北海道室蘭市立高砂小学校
ホーム | モバイル


過去の話題
令和元年度 室蘭市携帯スマホ調査結果 (0)
令和2年度 学校評価について (0)
12月 学校だより (0)
11月学校だより (0)
閉校記念式典 (0)
8月学校だより (0)
Blog始めています。 (0)
外部ブログ (0)
運動会、その後 (0)
高砂小学校 閉校記念大運動会 午後の部 (0)
高砂小学校 閉校記念運動会 午前の部 (2657)
閉校記念大運動会!いよいよ開催! (0)
閉校記念大運動会!直前レポ!#8 (0)
閉校記念大運動会!直前レポ!#7 (0)
閉校記念大運動会!直前レポ!#6 (0)
緊急速報 (0)
閉校記念大運動会!直前レポ!#5「総練習」 (0)
閉校記念大運動会!直前レポ!#4 (2964)
閉校記念大運動会!直前レポ!#3 (0)
カテゴリ
トピック
校長室から
年間行事予定
緊急速報!!
今の高小(外部ブログ)
閉校記念行事関連
学校評価
室蘭市携帯スマホ調査結果
過去の記事(71)
2020 年 03 月 (3)
2020 年 02 月 (2)
2019 年 12 月 (1)
2019 年 11 月 (2)
2019 年 08 月 (1)
2019 年 06 月 (15)
2019 年 05 月 (1)
2019 年 04 月 (2)
2017 年 01 月 (1)
2016 年 12 月 (1)
2016 年 11 月 (3)
2016 年 10 月 (4)
2016 年 07 月 (3)
2016 年 05 月 (2)
2016 年 04 月 (2)
2016 年 03 月 (2)
2016 年 02 月 (2)
2016 年 01 月 (2)
2015 年 11 月 (2)
2015 年 10 月 (3)
2015 年 09 月 (1)
2015 年 07 月 (2)
2015 年 06 月 (1)
2015 年 05 月 (2)
2015 年 04 月 (2)
2015 年 03 月 (2)
2015 年 02 月 (1)
2015 年 01 月 (1)
2014 年 12 月 (2)
2014 年 10 月 (1)
2016 年 8 月 (1)
2015 年 9 月 (1)
過去ログ
リンク
室蘭市情報教育センター
ログイン
No.14
≪保護者個人懇談 ありがとうございます≫
 保護者個人懇談週間も終わりに近づき、ほとんどのご家庭が終えられました。たいへんお忙しい中、ご足労いただきありがとうございました。とても短い時間で十分な話ができなかった方もいらっしゃったのではないでしょうか。でも1年間の中間におけるお子様の伸びや現状について交流することができました。今すぐ改善の必要な課題や次の学年に向けてより力をつけて欲しいことなどを学校と家庭が共に再確認し、子ども達の成長を見守ることは、大変意義深いことです。子どもの成長にかかわる私たち大人がより最善の形で教育、指導を行なうことで、確かな成長が期待できると確信しています。
 懇談週間は、ひとつの場として終わりますが、いつでも何かあればご相談等お受けしますので、今後ともよろしくお願いいたします。
 
≪室蘭市教護会の報告から≫
 室蘭市内の小中高校の生徒指導担当の先生、市教委、警察の方が年2回集まり、市内の子ども達の校外、校内の生徒指導に関する状況等について情報交換する場が教護会です。また、定期的に持ち回りで繁華街などの巡回補導もその会の方々が行なっています。先日その会議があり、今年度、校外で補導をした児童生徒は、40名でそのうちゲームセンター(ゲームコーナーも含む)などで補導された小中学生が24名という報告がありました。
 ゲーム専門のゲームセンターは、保護者(成人)同伴でなければ入場できません。また、デパートなどのゲームコーナーは、遅い時間に子どもだけでいると補導されることがあります。子どもが思わぬ事故や事件に巻き込まれないためにも保護者の指導、見守りが大事です。
 よろしくお願いします。

≪特集 「総合」ってどんな学習? Part2≫
 高砂プロジェクト(総合)の学年の取り組みについて、3年生以上各学年の進捗状況と今後の予定などについてお知らせします。

『鳥をよぼう 大作戦 3年』
 3年生は「高砂地域の自慢をさがそう」という大テーマから課題を「野鳥」にしぼり、学習を進めています。この地域が、楽山方面に飛んでいく野鳥の通り路に近いことは、あまり知られておらず、地域の自慢になるのではという発想から「学校に野鳥をよびたい」「実際にどんな鳥が来るか知りたい」という思いを具体的な取組みにつなげています。
 子ども達は、まず、えさ台を中庭に2台準備し、自分たちが育てたひまわりの種をえさにして、鳥が来るのを待ちました。そして、ついに先日『シジュウカラ』が舞い降り大喜びです。野鳥の名前を調べたり、野鳥に詳しい人の話を聞いたりなどしながら興味関心を高め、自分たちの地域の自慢として、地域の人に発信していきます。

『自分たちのアイディア実践!! 石拾いボランティア 4年』
 4年生は、「福祉」という大テーマから「高砂町をもっと優しい町にするには」という課題のもと、高齢者の疑似体験や町のバリアフリーマップをつくるなどしながら、自分たちにできることを考えてきました。先日は、取り組んできた事とこれからのことを発表しました。優しい町にするために子ども達が考えたアイディアの中で、実際にできそうなことを実践する試みを今行なっています。
 手始めに「石拾いボランティア」を行い、予想以上に大きな石や危ない石があることに気づき、手ごたえを感じていました。
 今後も自分たちができそうなことに挑戦し、新たな発見をめざします。

『室蘭の環境とエネルギーを考える 5年』
 5年生は「環境とエネルギー」という大テーマから課題を「室蘭の環境とエネルギー」に特化し、学習を進めています。
 室蘭市は、PCB廃棄物処理施設や太陽光発電、風力発電施設、水素エネルギーの開発など鉄鋼産業に加え環境産業にも力を入れ、エネルギーの地産地消をコンセプトに「室蘭グリーンエネルギータウン構想」を策定しました。自分たちの住む街は、これからどんな発展があるのか、環境産業とは何かなどエネルギーについて調べたり、施設見学したりしながら、未来を担う自分たちはどのように考え、どう行動しなければならないのかなど、6年生の総合のテーマである室蘭のよさを発信する学習につながるように取組みを充実させます。

『DISCAVER MURORAN 6年』
 高砂プロジェクトの集大成とも言うべき6年生の取り組みは、室蘭の良さや特長を調べる活動とパンフレット作り、修学旅行の札幌での街頭インタビューアンケート調査を経て、それらの分析とこれからの室蘭を考えるまとめの段階に入ってきています。先日は、更に視野を広げ、行動化につなげるために観光協会の方と歴史を守り広げる活動をしている方からお話をお聞きしました。


(2016/11/30(Tue) 12:00:00)
No.13
≪人にやさしい街づくり≫
 4年生の総合(高砂プロジェクト)では、お年寄りや障害者の立場で体験したことをもとに課題を設定し身近な地域に目を向けた「人にやさしい街づくり」をテーマに学習を進めています。「バリアフリーマップ」を自分たちで街を歩きながら作成したり、身体の不自由な人が困らないようなミラーを考案したり、石拾いボランティアを提案したり、みんなが安全に幸せに暮らせる街についてグループで考えたことを発表し合いました。
 この日は、福祉体験でお世話になった室蘭市社会福祉協議会の方をお招きし発表を聞いていただきました。発表に対する感想やアドバイスもいただきました。
「体験したことを基に更に活動を深め、自分たちの街をよくしようという強い思いが伝わりました。」と協議会の方々は、大変感心されていました。
 子ども達は、アドバイスを活かし更に活動を進めていきます。

≪図書室 Xmasムード満点≫(PTA)
 PTA図書委員会は、先日図書室にクリスマスムード満点の飾りつけをしてくださいました。冬にちなんだ本も手に取りやすいようにディスプレイしてあり、子ども達も興味を持って本を手にしたくなります。ありがとうございました。

≪バイキング給食6年生≫
 食育の一貫として、3年生から栄養教諭による指導を受け、栄養のバランスや健康を考えた食事について学んでいます。その学んだことを生かす最後の取組みとして、6年生のバイキング給食がありました。自分で考えたメニューにしたがって、おかずを選び、お皿に盛り付けます。いつもと雰囲気が違う給食で、終始和やかな雰囲気でしたが、栄養バランスを考えた食事の大切さを感じつつ、楽しい学習になりました。

≪特集「総合」ってどんな学習?≫
3年生以上の時間割に「総合」(高砂プロジェクト)という文字が週数回あったり、無い週もあったり、どんなことをしているのか疑問に思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
「集会や学芸会の練習に使う時間?」「教科書を使わないで行う学習?」
「校外に出かけて、いろいろ見学したり、体験したりする時間?」・・・・?どれも一部は正しいですが、少し違います。「総合」は、平成14年から本格的に学校のカリキュラムに位置付けられています。「総合」は、次の3点のねらいで行われています。

1.自ら課題を見付け、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、よりよく問題を解決する資質や能力を育てること。
2.学び方やものの考え方を身に付け、問題の解決や探究活動に主体的、創造的に取り組む態度を育て、自己の生き方を考えることができるようにすること。
3.各教科、道徳及び特別活動で身に付けた知識や技能等を相互に関連付け、
学習や生活において生かし、それらが総合的に働くようにすること。

 主体的・創造的に生きることが求められる21世紀の社会においては、情報を活用処理する力、コミュニケーション力、人間関係を調整する力、表現する力、他者へ発信する力など問題解決的な資質・能力が必要といわれています。まさにこれらの力を一つのテーマで相互関連的に身につけさせようとするのが「総合」の時間なのです。取り上げるテーマは、人、社会、自然、環境、国際、食や福祉に関することなど様々です。
 基本的に次のような一連の流れを繰り返しながら展開していきます。 

1「課題設定」・・・子どもが学習したり体験したりしたことで興味を持ったり、疑問に思ったことを子ども自らが課題としてのテーマを設定する。
2「情報収集」・・・個人やグループで課題解決に必要な情報を様々な手段を使い収集する。
3「整理分析」・・・集めた情報をわかりやすく整理したり分析したりする。
4「まとめ表現」・・気付いたことや発見したことを自分の考えとしてまとめ、判断し、表現する。

 一つのテーマで1年間かけて課題を追求する場合もあります。
 これらの一連の活動で子どもたちは、国語や算数などの教科等で学習したことが生かされたという実感を持つことができます。それにより学習する意味や意欲の高まりも期待できるのです。逆に、「総合」は、教科の学習の基礎基本や応用的な力の定着にもつながるものなのです。


(2016/11/16(Tue) 12:00:00)
No.12
≪熱いうちに打て≫
 先日、胆振西部PTA連合会母親大会兼室蘭市P連の研究大会があり、室蘭工業大学機械航空創造系学科の清水一道教授の講演を聞いてきました。清水先生は、昨年の5年生が、鋳物づくり体験でお世話になった先生です。室工大の「ものづくり基盤センター」のセンター長でもある先生は、子ども達や市民を対象としたものづくりシンポジウム、講演会、子どもものづくり教室など子ども達への教育や地域社会への貢献に熱心に取り組まれ、鉄の研究で数々の功績をあげていらっしゃいます。大分に生まれ北海道大学を卒業後、新日本製鐵を2年勤め、その後大分高専で教鞭をとり2004年に室工大に助教授として着任、現在に至っています。
 講演会で先生は、学生時代から今までの経験から得た教訓を数々織り交ぜながら、子育て真っ最中の親や教師へ、人としてどうあるべきか、子ども達に何を伝えていくことが大切かを熱く語ってくれました。最後に鋳物づくりの簡単な実験の紹介もありました。
「自分のことは、自分で決める」「進んで考える」「物事やると決めたら、必ずやる、すぐやる、できるまでやる」「挑戦した人だけチャンスがある」印象に残った言葉です。若いうちは、失敗を恐れず、挑戦すること、それをしっかり支え、やる気にさせることが親や教師の役割であること。「熱いうちに打て・・」勉強になりました。

≪PTA落ち葉清掃≫
 例年より若干少なめでしたが、校舎周辺の落ち葉を清掃しました。気温が低く、寒い中でしたが、子どもも含め40名ほどの方に参加していただきました。小さい子ども達も立派に戦力になり、作業は、短時間で終えることができました。お忙しい中ありがとうございました。

≪井上角五郎…ご存知ですか?≫
 室蘭が「鉄の街」として栄える基礎を作った人、新日鉄住金と日本製鋼所の二大工場を室蘭に設立した人です。4年生は今、社会科「昔から今へと続くまちづくり」の学習で、地域の地理的環境や人々の暮らしの変化、地域の発展に尽くした先人の働きについて学習しています。そんな中、担任の千葉先生は、偉大な先人である井上角五郎の存在を知り、子ども達にむろらん100年建造物保存会の伏木さんが著した資料や千葉先生が詳しい人から聞いた話をもとに作った自作資料を使って、角五郎の働きや苦労を調べさせました。先日の校内授業研究会では、子ども達一人一人が詳しく調べたことを黒板に書き、みんなで確認しました。
「角五郎がいなければ、室蘭はここまで発展していなかったと思う」
「製鉄所を造るために鉄道を国に売ったり、自分の給料を減らしたり努力していて尊敬します」など感想を話していました。
 『室蘭をもっと知って欲しい。愛着を持って欲しい』というのは、室蘭市民が子ども達に望むことの一つだと思います。地域のことに興味を持って調べたり、地域の人とふれあったり、体験したりながら、自分の足元を見つめなおし、自分たちにできることやこれからどうしたらいいかを一生懸命考える授業をこれからも大事にしなければなりません。

≪鉄ん子文庫 読み聞かせ≫
 今年も4.5.6年生を対象に「鉄ん子文庫」の方々による読み聞かせが予定されています。鉄ん子文庫は、市内外の小学校や幼稚園などを訪問し、絵本ではなく、語り部がお話を伝える長い歴史をもつサークルです。先日は、5年生が、3人の語り部による3つのお話を聞きました。
 物語の内容を想像しながら、表現豊かな語りにすっかり引き込まれた子ども達は、45分間お話の世界を堪能していました。
 鉄ん子文庫の皆さん、ありがとうございました。

≪職員室の入り方≫
 職員室などあらたまった場所に入室するとき、誰に、どんな用事で来たのかを伝えられない子が多く、その都度指導を受けることもしばしばです。また、入室のマナーとして帽子やカバンなどは、どうするべきなのかについて一般的な社会のルールも知っておく必要があります。そこで「正しい入室」をしっかり身につけてもらうことにしました。誰に、どんな用事で来たか、それをどう伝えるか頭できちんと整理し、社会のマナーもしっかりと身につくよう頑張ってほしいですね。

≪中学生職場体験≫
 東明中学校の2年生4名が、職場体験で本校を訪れ、2年生の2クラスを中心に各学年の授業の様子をみたり、子ども達とふれあったりして一日を過ごしました。子ども達は、超若い先生に大喜びで、いつも以上に張り切って勉強していました。中学生は、教員の仕事ぶりや子どもたちとのやり取りを通して、職業に対する大変さや難しさを感じながら、将来に生かされる有意義な一日を過ごしていました。

(2016/11/1(Mon) 12:00:00)
201612のログ 201610のログ

Copyright © 2004 北海道室蘭市立高砂小学校. All Rights Reserved.