北海道室蘭市立高砂小学校
ホーム | モバイル


過去の話題
令和元年度 室蘭市携帯スマホ調査結果 (0)
令和2年度 学校評価について (0)
12月 学校だより (0)
11月学校だより (0)
閉校記念式典 (0)
8月学校だより (0)
Blog始めています。 (0)
外部ブログ (0)
運動会、その後 (0)
高砂小学校 閉校記念大運動会 午後の部 (0)
高砂小学校 閉校記念運動会 午前の部 (2657)
閉校記念大運動会!いよいよ開催! (0)
閉校記念大運動会!直前レポ!#8 (0)
閉校記念大運動会!直前レポ!#7 (0)
閉校記念大運動会!直前レポ!#6 (0)
緊急速報 (0)
閉校記念大運動会!直前レポ!#5「総練習」 (0)
閉校記念大運動会!直前レポ!#4 (2964)
閉校記念大運動会!直前レポ!#3 (0)
カテゴリ
トピック
校長室から
年間行事予定
緊急速報!!
今の高小(外部ブログ)
閉校記念行事関連
学校評価
室蘭市携帯スマホ調査結果
過去の記事(71)
2020 年 03 月 (3)
2020 年 02 月 (2)
2019 年 12 月 (1)
2019 年 11 月 (2)
2019 年 08 月 (1)
2019 年 06 月 (15)
2019 年 05 月 (1)
2019 年 04 月 (2)
2017 年 01 月 (1)
2016 年 12 月 (1)
2016 年 11 月 (3)
2016 年 10 月 (4)
2016 年 07 月 (3)
2016 年 05 月 (2)
2016 年 04 月 (2)
2016 年 03 月 (2)
2016 年 02 月 (2)
2016 年 01 月 (2)
2015 年 11 月 (2)
2015 年 10 月 (3)
2015 年 09 月 (1)
2015 年 07 月 (2)
2015 年 06 月 (1)
2015 年 05 月 (2)
2015 年 04 月 (2)
2015 年 03 月 (2)
2015 年 02 月 (1)
2015 年 01 月 (1)
2014 年 12 月 (2)
2014 年 10 月 (1)
2016 年 8 月 (1)
2015 年 9 月 (1)
過去ログ
リンク
室蘭市情報教育センター
ログイン
No.11
≪感動の学芸会≫
2学期最大の行事、学芸会が、温かい拍手に包まれた感動の渦の中終了しました。子ども達一人ひとりが主役、一人ひとりが輝いていました。学芸会は、子ども達に自信をつけさせること、みんなで一つの事をやり遂げるよさやすばらしさを味わわせること、自分の可能性に気づかせることなどを大きなねらいとして取り組んできました。子ども達の発表の様子を見ていると、どの子も自信に満ち、やり遂げた満足感、やればできるという充実感を抱いてくれたという手ごたえを感じました。この経験は必ずやこれからの生活や学習に活かされるものと期待しています。
どの子も台本や楽譜を最初に渡されたとき、「できるかな」という不安でいっぱいだったと思います。でもその不安も日々の練習や周囲の声掛け、励ましによって少しずつ不安が解消され、それが自信に変わり、すばらしい発表へつながったのだと思います。
 保護者の皆様には、お子様への励ましはもちろん、小道具作りや衣装等の準備にご協力いただきありがとうございました。

≪児童教育相談週間≫
 一人ひとりの思いや悩み、普段の生活や学習の様子など、子どもを取り巻く様々な環境を知ることで、よりその子にあった指導が可能になります。私たちの指導は、まず一人ひとりの子どもを知るところから始まります。
 相談にあたっては、事前に、コミュニケーションスキルや日常生活等への満足度、精神的な安定度など、子どもをより深く理解するために必要な情報を計画的、総合的に測定することができるツール「ほっと」や「アセス」、ご家庭にも協力いただいた生活リズムチェックシートなどを使いながら、子どもをより多面的に理解する方策をとっています。そして11月に予定している保護者との懇談を通じて、さらに担任と保護者が課題を共有し、子ども達のよりよい成長につなげていきたいと考えています。

≪ホワイトボードで≫
 子ども達が自ら課題に向かい、主体的、意欲的に学習しながら答えを導き出し、課題を解決していくという学びが、これからの社会を生き抜く上で重要であるといわれています。日々の授業では、そのことを意識した授業を工夫しています。その際、課題に対して個々で考える場面とグループで話し合う場面が設定されますが、互いの意見交換でよく使われるのが、ペンで自由に書き込んだりできるホワイトボードです。このボードの裏に磁石をつけているので黒板に張って意見を分類したり、比較したり、整理したりすることができます。手に持ってみんなの前で説明することもできます。
 予測できない未来に対応するためには、社会の変化に受身で対処するのではなく、主体的に物事に向き合い、関わりあい、その過程を通して、一人ひとりが自らの可能性を最大限発揮させることが重要になってきます。単なる道具でしかないホワイトボードですが、それを使いこなすことで子ども達の意欲や主体的に物事に向き合おうとする気持ちと行動する力が育っていくことをねらっています。

≪PTAの活動≫
○図書活動委員会
 今年度は新刊購入がたくさんできたので、古い本の整理とブッカー掛けを精力的にやっていただいています。
○ベルマーク委員会
 各クラスで集まったベルマークの種分け作業をしていただいています。小さいマークがあったり、細かい分類にしたがって分けたりする作業は、集中力が必要そうです。
○読み聞かせ委員会
 朝の読み聞かせも月1回ペースで各学年にしていただいています。英語での読み聞かせも先日ありました。


(2015/10/30(Thu) 12:00:00)
No.10
≪体温の異常≫
 近頃、体温調節がうまくできない子どもが増えているそうです。これは、自律神経の働きがうまく機能していないからではないかと考えられ、その原因がどこからくるのかを調査した研究者がいます。それによると、次のような生活習慣の乱れと睡眠リズムのずれが主な共通点としてみられたそうです。
 ・運動不足
 ・睡眠不足
 ・朝食の欠食または不十分(排便がない)
 ・テレビ・ビデオ視聴やゲーム時間の増加
 ・エアコン環境
 生活習慣、生活リズムが悪いと、それまで反射的に行われてきた体温調節ができにくくなっているのです。
体温調節ができないと、どんな弊害があるのでしょうか。
「ちょっとできなかったりしただけで、子どもがカーッとなったり、物を投げるようになった」「イライラ、集中力の欠如で、対人関係に問題を生じたり、気力が感じられなくなる」
こういった行動要因の一つが、体温調節不全ということです。つまり生活習慣の乱れは、子どもたちの体を壊し、それが心の問題にまで影響しているということなのでしょう。1日の生活リズムは睡眠・食事・運動の3つのサイクルで構成されていて、これらのうちの1つでも正常でない形になると生活リズムが乱れてしまいます。自律神経をきたえ、低体温などの体温異常から脱け出すには、生活リズムを正常な姿にしていくことがポイントとなります。
 さて高砂小の子どもたちの生活リズムは、大丈夫でしょうか。
             (参考資料 早稲田大学人間科学部教授 前橋 明)

≪生活リズムチェックシートの活用≫
 私たち大人は、子どもたちが夢や目標を実現するために一人ひとりの子どもの心と体の健全な成長を願っています。子どもたちに適切な時間配分や生活リズムについて考えさせ、規則正しい生活習慣を身に付けさせることが私たちの大切な役目です。将来自立して生きていく力をしっかり育てていかなければなりません。
 先日、生活リズムチェックシート活用のお願いをしました。親子のコミュニケーションの機会でもあるこの取り組みで、子ども達が、自分の1日を振り返り、よりよくしていこうという気持ちを持ってほしいこと、親や教師が子どもの生活の様子について知り、適切な指導や励ましの声をかけ、夢や目標実現のための手助けができればと思います。お忙しい中ではございますが、1週間の生活チェックをよろしくお願いいたします。22日からの教育相談での指導資料として使います。

≪本校の研究≫
21世紀を生き抜く力を育てる学びの創造
〜かかわりの中で「確かな学び」を育てるアクティブラーニングの活用〜
今年度の本校の研究テーマと研究主題です。
本校では、昨年まで「話す力」を高めるための研究を国語中心に4年間おこなってきました。その成果として
・話すことに慣れ、自信がついてきた。
・学習に対して主体的に意欲的に取り組むようになった。などがあげられました。
その成果を受け継ぎ、さらに延ばしていかなければなりません。
その一方で他者とかかわりを持ちながら表現する力や他者の考えを取り入れながら自分の考えを再構築したりするなどの応用力が不足しているのではといった課題も明らかになりました。これは、これからますます変化の激しい21世紀の社会を生き抜いていかなければならない子ども達にとって、答えのない問いをチームで取り組み新たな答えを導き出したり、協働で物事を解決したり、新たな価値を生み出し、未来を切り開いていくために必要とされる力です。そういった力を育てるための授業のあり方について研究を進めています。学校という集団生活の場を生かし、集団の質を高めながら、個々の能力の向上を目指します。
【授業を通して培う子どもの姿】
 ★問いに対して自ら働きかけようと主体的に学ぶ姿
 ★仲間と共通の目的をもち、問いに向かって挑戦する姿
 ★既習の知識や技能を総動員して共同的に仲間と練りあう姿
 ★自分の意見や考え方を発信し、相手の感じ方や考え方を聞く姿
 ★仲間とのかかわりにより深まった学びを自分の学びとして振り返る姿

「知っている」から「わかった」「できた」へ
 ・学習前の自分と学習後の自分の成長(変容)に気づく。
 ・教師や仲間に認められる。受け入れられる。気づかされる。



(2015/10/07(Wed) 14:05:05)
No.9
≪家読のすすめ≫
「読書の秋」です。読書には、様々な効果があるといわれています。
 皆さんもご存知のとおり、例えば、集中力がつく。想像力が豊かになる。ものの見方考え方の視野が広がる。漢字が読めるようになる。知識が豊富になる。言語力、表現力が身につく・・・・。などまだありそうです。そのような読書のよさを子ども達のよりより成長のためのツールとして大いに活用したいものです。昨年度の調査では、本校の子ども達は、比較的本好きが多いという結果がでていますが、他にやることがなにかと多い今の子ども達にとっては、あえて読む時間を与えないと本から離れていってしまいそうです。本来、読書の目的は、その成果を期待してということではなく、本の題名が面白そうだ。あることに興味があるのでもっと知識を深めたい。わくわく、どきどき感がたまらないなどの自然な欲求からくるものです。その感情が大きくなれば、自ずと本に手が伸びるでしょう。そのような本の楽しさ、面白さに気づかせるためには、大人の仕掛けが必要かもしれません。学校では、国語の授業。朝の一斉読書。PTA図書委員会の取り組みがあります。そして、家庭でも家族で読書の時間を決めてみんなで本を読むなど、本に触れる機会をつくってみてはいかがでしょか。

≪親子清掃≫
 全校参観日にあわせて行われた親子清掃では、多数の保護者の方にお手伝いただきました。ありがとうございました。親子で学校をきれいにしながらふれあい、きれいになることで仕事の喜びを感じてほしいという目的が達成できました。普段子どもだけでは手の届かないところや気づかず汚れているところまで見逃さずに掃除するお母さん方には、脱帽です。さすがですね。子ども達もお母さん方の馬力と積極的な姿にびっくりしながら、尊敬の念をいだいたのではないでしょうか。お忙しい中、ありがとうございました。

≪函館を満喫 〜6年修学旅行≫
 一生の思い出となる修学旅行。6年生全員が、たくさんの経験と思い出を胸に全員元気に帰校しました。
 子ども達は、ルールやマナーをしっかり守り、みんなでいい思い出を作ろうとがんばっていました。また、函館の街の特色や歴史などを一つでも二つでも学ぼうと見学箇所では熱心にメモをとるなど学習意欲も満々でした。
 世界三大夜景のひとつである函館の夜景はこの日、遠く青森の明かりも見え、120%の美しさ、輝きで感動しました。
 人とふれあい、歴史にふれ、友との絆もより深まった、かけがえのない旅行となりました。準備など保護者の皆様方、ありがとうございました。

≪3年総合学習≫
 3年生は、高砂プロジェクト(総合学習)で今、自分たちの身近にある公園について課題を持ちながら、調査研究を進めています。その一環として、先日地域の方をお招きして、公園を日ごろから整備している町会の平野さんからお話をお聞きしました。自分たちがいつも使っている公園をきれいにしたり、危険がないかを調べたりして守ってくれている人がいることを知りました。今後は、さらに他の角度から公園について考え、まとめ、自分たちにもできることはないか発信していく予定です。

≪教育相談週間≫
 今年度の重点課題の一つである「積極的な児童理解と家庭との連携」の具体的方策として、10月下旬に児童と担任との教育相談週間を設定します。事前に行うアンケートや生活リズムチェックシートなどの資料を使いながら、子ども達の悩みや問題の早期発見、友達関係の把握、児童理解のための子どもの声を共感的に聞くことを基本に担任とすべての児童が1対1で教室またはプレールームで一人10分程度面談します。家庭での様子など保護者の方々にチェックをお願いいただくこともあります。その際は、どうぞよろしくお願いします。個々の面談日や時間など詳しくは、後日文書や学級便り等でお知らせします。

(2015/10/07(Wed) 13:54:55)
201511のログ 201509のログ

Copyright © 2004 北海道室蘭市立高砂小学校. All Rights Reserved.