|
No.11 |
≪感動の舞台 学芸会終了≫ 温かい拍手に包まれ、2学期最大の行事、学芸会が無事終了しました。子ども達一人一人が主役、一人一人が輝いた学芸会でした。発表ではどの子も自信に満ちあふれ、やり遂げた満足感、やればできるという充実感、普段気付かない自分の可能性に気付いてくれたことでしょう。学芸会を通じて得た様々な経験は、次のステップへの価値ある体験として大きく生かされていくことを期待しています。 保護者の皆様には、衣装等の準備にご協力いただきありがとうございました。 ≪全校合唱に挑戦≫ 今回は全校合唱に初挑戦しましたが、いかがだったでしょうか。集会など全校で歌を歌うこともあるのですが、合唱として、大勢の人に聴いてもらうということで子ども達は、よりその質の高いもの、聴いている人が感動する歌声を届けなければという意識が高くなり、美しいハーモニーを聴かせてくれました。 ≪自身に変える≫ どの子も台本や楽譜を最初に渡されたとき、「できるかな」という不安でいっぱいだったと思います。でもその不安も日々の練習や家族、友達の声掛け、励ましによって少しずつ不安が解消され、それが自信に変わり、堂々とした発表へつなげていました。
≪小学校英語の充実に向けて≫ 巡回指導教諭 相馬和俊先生(海陽小学校所属)着任 国際化、グローバル化が進展し、将来は英語を使う必然性がより増えると予想されています。つまり、英語が使えないと、日常的にも仕事上も困ってくるだろうということです。日本人の大人は、10年以上も英語を習ってきたにも関わらず、まともに話せない人が多いという実態があります。これからの子ども達への英語教育の充実見直しが課題となっています。 学校教育の目的や内容などを定めている学習指導要領が、小学校では平成32年に大きく改定されます。その内容が示され、現在すでに改定に向けた準備に入りつつあります。英語教育については、3年生からスタートし、指導内容や方法も少し変わります。私たち小学校教員は、小学校英語の指導のあり方について更に研修が必要になります。そこで小学校英語について研鑽を積み、実践を重ねている海陽小学校の相馬先生に週1回指導をいただき、英語教育の充実をめざします。
≪校内授業研究≫ 校内授業研究が、先日ありました。毎年全担任が、本校の研修テーマにそった事前の話し合いによって授業の計画をたて、その計画に基づいて行なわれる授業を職員で検証しています。2回目になる今回は、2年1組上路先生の国語と6年1組成田先生の体育で行なわれました。学年、教科の違いはありますが、1時間の授業の中に課題解決に取り組ませるための話し合いなどを効果的に取り入れ、子ども一人一人が主体的に学習に臨むことで学習内容の深い理解や思考力、判断力、表現力を育てます。 そのような育ちが確立されているかどうかを子ども達の様子で判断し授業改善につなげます。
|
(2016/10/26(Wed) 14:33:03) |
|
No.10 |
≪地域の皆様いつもありがとうございます≫ 地域の町内会、安全対策推進協議会、青少年健全育成連絡協議会、交通安全協会の皆様方には、毎日児童の登下校時などに交差点に立っていただいたり、通学路を見回り、子ども達に声をかけていただいています。 高砂地区は、小中高と学校が多いこともあり、不審者が頻繁に出るとても心配な地域ですが、交通安全も含め子ども達が安心して学校生活を送られるのは、皆様方のおかげです。いつもありがとうございます。 学校では、不審者や交通安全など自分で自分の身を守るための指導を日ごろからしていますが、やはり、地域の皆さんの目は、必要です。これからもどうぞよろしくお願いします。
≪児童教育相談週間≫ 児童の教育相談が10月20日からスタートします。子ども一人ひとりの思いや悩み、友人とのかかわりや家庭のこと、勉強のことなど短時間ですが、様々な視点から子どもの声を聞きます。今後の学習や生活に子どもが前向きに、意欲的に活動できるよう共感的に話し合いを進めます。その際、お願いしている『生活リズムチェックシート』も資料として活用しますので家庭でのご協力をお願いいたします。有意義な時間にしたいと思っています。
≪本校の研究≫ 「21世紀を生き抜く力を育てる学びの創造」 かかわりの中で「確かな学び」を育てる〜アクティブラーニングの活用〜 今年度も昨年度と同様の研究テーマと研究主題で研究を進めています。3年間の継続研究としての2年目となる今年度は、昨年度の研究の成果や課題を踏まえ、授業力、指導力のさらなるレベルアップを目指しています。 これからの時代を生き抜いていかなければならない子ども達に必要とされる力は、 ・答えのない問いをチームで取り組み新たな答えを導き出す力 ・協働で物事を解決していく力 などが言われ、総じてやる気、意欲、創造力やコミュニケーション力といったところです。学校教育は、それらを身につけるための様々な教育活動が行なわれています。特に最も多くの時間が費やされている授業時間を質の高いもの、子ども一人一人の学びの場として価値ある場でなければなりません。私たちは日々の授業づくりに全力で臨み、自信を持って指導にあたるために研修を充実させてまいります。そして、学校という集団生活の場を生かし、集団の質を高めながら、個々の能力の向上を目指します。
≪生活リズムチェックシートの活用を≫ 生活リズムを整える力は、将来子ども達が自己を管理し、よき社会人として歩んでいくために必要な力です。その基礎や土台をつくるのは、小学校時代です。今年度も生活リズムを見直すきっかけとして、チェックシートを活用した取組みを行ないます。10月11日までの間の1週間、お子さんと一緒に頑張れたこと、改善が必要なことなどを話し合い、励ましながら生活リズムを整えることの大切さに気付かせてください。 今後実施予定の児童教育相談、保護者個人面談の際に指導資料として活用しますので、必ず取り組まれ、学級担任に提出してください。よろしくお願いいたします。
≪縦割り班活動≫ 今年度からスタートした他学年交流、縦割り班による2回目の活動が先日ありました。前回同様お弁当を一緒に食べた後、それぞれの班の6年生が中心に計画したゲームなどで交流しました。 前回よりさらに6年生のリーダーシップが強く発揮され、活動もスムーズに行なわれました。体育館を覗いてみると「ビーチバレー」や「だるまさんがころんんだ」を楽しむ姿がみられました。子ども達にとって楽しみな活動の一つになり、笑顔での交流を次も期待しています。
|
(2016/10/26(Wed) 14:26:10) |
|
No.9 |
≪札幌で室蘭をPR 6年修学旅行≫ 6年生の修学旅行が、無事に終了しました。子ども達は、大都会札幌の街を目で耳で心でいろいろなことを感じ、思い出に残る2日間になりました。 自主研修では、広い札幌の街を事前に調べたガイドをたよりに自分たちの足で目的地までたどり着きました。駅前で勇気をふり絞って果敢に挑んだアンケート調査では、市民の人たちの一生懸命答えてくれた温かさと手作りの室蘭紹介パンフレットをうれしそうに受け取ってくれる人たちに感激しました。 仲間と協力し、絆を深めることを大きなテーマに掲げ、一人一人が強くそのことを意識して臨んだ旅行は、子ども達にとって達成感、充実感、満足感の3拍子そろった、かけがえのない学びの場になったと思います。 この貴重な学びを確実に次につなげ、カウントダウンが始まった卒業という大きな目標に向かって、更に充実した日々が送れるよう、支えてまいります。 修学旅行に向けて準備や見送りお出迎え等、ありがとうございました。 ※STV夕方の「どさんこワイド」の1分間の出演も思い出に色をそえ全道に高砂小の名を轟かせました。
≪激励の手紙≫ 修学旅行で子ども達のアンケートに協力してくださった方からお手紙が届きました。紹介します。 「○○くん、○○さんこんにちは。9月7日にアンケートに協力させていただいた○○です。修学旅行は楽しく終えられましたか。 私は、リハビリの学校で先生をしていて、コミュニケーションがとても大事だといつも感じています。そのため、皆さんが頑張っている姿に頼もしさを強く感じました。いただいたお薦めグルメのパンフレットも家族と見て、今度「だるま亭」の『みそホルモンラーメン』を食べに行こうねと話しました。素敵な情報をありがとう。 教員の皆様、勇気ある活動の支援をされているご様子、素晴らしいと思いました。準備等は大変かと思いますが、ぜひ今後もこの取組みをお続けくださいませ。一道民として、感動のお礼としてお便りいたしました。」 とてもうれしいお手紙ですね。自分たちが行なっていることをこのように思い、感心してくれた人が他にもたくさんいたように思います。子ども達にとっては、大きな自信につながりますね。
≪ボランティア出張教室 4年≫ 高砂プロジェクト(総合的な学習の時間)4年生は、福祉がテーマです。「人にやさしい街づくりを考える」ことをねらいに本格的な学習活動がスタートしました。今回は、室蘭市社会福祉協議会の福祉ボランティアの方々が来校し、お年寄りや身体の不自由な方が、どのような思いで日々生活しているのかを知る学習をお手伝いいただきました。体験器具を身につけた子ども達は、手足が重く歩きにくい、見えにくい、車椅子で段差を超えるのは難しいなど、模擬体験により実感していました。 その感じたことを次への課題や具体的な行動につなげていきます。今回の体験活動が、ねらいの達成のために、この後どのように展開していくのか、子ども達のやる気に期待しています。 福祉ボランティアの皆様、ありがとうございました。
≪英語で読み聞かせ≫ 月1回、読み聞かせの活動をしてくださっているPTA読み聞かせ委員会。この日は、英語塾の講師をしている本校の保護者の川端さんが、5年生に英語で読み聞かせをしてくださいました。子ども達は、片岡さんの同じ本の日本語の語りと聞き比べながら、真剣に耳を傾け、知っている単語や語彙にうなずきながら、流暢な英語に興味を抱いていました。お忙しい中、ありがとうございました。
|
(2016/10/26(Wed) 14:18:40) |
|
No.8 |
≪2学期スタート≫ 夏休み中は、事故や事件、怪我などの知らせもなく、無事に過ごせたことは、何よりです。保護者、地域の皆様の見守り、声かけありがとうございました。元気な子ども達の声が戻ってきて2週間が経ちました。休み中の生活リズムが、学校生活モードにしっかりと切り替わってきています。 子ども達は、2学期の目標を決め、今やる気に満ちています。その気持ちや期待にしっかり応えなければと、職員も気持ちを新たにしているところです。1学期にやり残したことや新たに見えてきた課題などについて実践、解決に向けて、職員一同、子ども達のよりよい成長、子どもにとって最善の教育を進めてまいります。 子どもの心に寄り添い、子どもが主役の授業づくり、学校づくりに誠心誠意、粉骨砕身、努力してまいります。 1学期同様のご支援、ご協力をよろしくおねがいいたします。
≪室蘭市子どもサミット≫ 毎年、夏休中に行なわれている「室蘭市子どもサミット」に今年も児童会役員の3名が参加 し、自分達が取り組んでいる活動について他校に紹介しました。 1学期中に紹介する内容をパソコンで作成するなどの準備をして臨み、3人とも多少の緊張感はあったものの堂々と発表し、高砂小をPRすることができました。児童会長は最後に「これからもますます笑顔の広がる学校になれるよう活動を進めていきたい」と力強く抱負を述べていました。サミットで得た他校の取り組みも参考にしながら、自分たちの学校をよりよくするための主体的な活動が期待できそうです。
≪自然を体感5年生≫ 5年生は、先日宿泊学習があり、登別の「ふぉれすと鉱山」で2日間どっぷり自然と交わり、体感してきました。前日の大雨でリバートレッキング(川登り)や三階の滝体験の実施が心配でしたが、予定通り実施でき、滝の滑り台や飛び込み、浮遊など初体験しました。過酷な自然と自分との戦いにも弱音を吐く子もおらず、たくましい一面を見せてくれました。 夕飯は、炭火で飯盒ご飯を炊き、手際よくカレーを作って食べました。その後のナイトウォーキングでは、動植物などの自然との一体感を味わいました。 2日目は、雨のため、室内で木の枝を削って、「マイ箸づくり」に挑戦しました。自然の中での様々な体験や友達とのふれあいを通して、かけがえのない時を過ごした子ども達は、また一回り成長したに違いありません。 準備等、また急な日程変更でご迷惑をおかけしましたが、ご協力ありがとうございました。
≪児童会企画 全校児童参加型体験活動 チャレラン大会≫ 児童会役員と学級委員会が合同で企画運営した全校児童参加型体験活動「チャレラン大会」が先日開かれ、体育館は、終始子ども達の歓声に包まれました。 全校のみんなが楽しみながらランクアップに挑戦し、他の学年との交流も深められました。 ・洗面器お手玉投げ ・豆つまみ皿うつし ・シャトル遠投 ・グーチョキパーチャレラン ・割り箸ダーツ 今回の取組みについて、次の活動のレベルアップにつなげるために子ども達としっかり振り返り、改善点を明らかにし、より主体的、創造的な児童会活動をめざします。
|
(2016/10/26(Wed) 14:04:58) |
|
|
201611のログ 201607のログ |
|