|
令和元年 No2_「学校だより」朝の風景〜子どもの価値観を育む〜から |
高砂小だより NO2の本文ですが、字数の関係でご紹介できなかった本の一説がありましたので、文末に付け加えてご紹介いたします。
先週20日の土曜参観と学級懇談会、学校説明会そしてPTA総会に、多くの保護者の皆様のご出席をいただき、誠にありがとうございました。授業参観では教室に保護者の皆様が入りきれないくらいのご参加をいただき大変ありがたく感じております。 さて、始業式の日から毎朝、校門で子どもたちを迎えるようにしています。毎朝一番で登校してくる子、入学以来、保護者と一緒に登校してきて緑ヶ丘公園くらいから一人で校門に向かう1年生、兄弟、姉妹で登校してくる子、それぞれに校門を通り抜けるときには「おはようございます」と挨拶を交わして玄関に向かっていきます。校門前の横断歩道には毎朝、お二人の方が交通安全旗をもって子どもたちの横断のお手伝いをしていただいております。またもう一人の方は通学路の石やゴミを拾いながら子どもたちの登校を見守ってくださっています。「行ってらっしゃい」「今日はたくさんの荷物ね」「今日も元気だね」など子どもたちに朝から温かいお声がけをいただいております。子どもたちには「挨拶をされる前に、自分から挨拶をしましょうね」と声をかけています。 昨年度から小学校では教科として「道徳科」が実施されています。教科化へのスタートのきっかけとなったのは「いじめによる子ども自殺」や地域社会や家庭の教育力の衰退などとされ、道徳教育の推進は、学校が行う教育活動においても重要な意味を持つものとなってきています。子どもたちの心を育てるのは、子どもたちに関わるすべての大人たちだと考えます。子どもの周りにどのような言葉があふれているかによって、子どもたちの道徳性や価値観は変わっていきます。やさしさや思いやりの言葉があふれる学校や地域でありたいと思います。いよいよ明日から10連休。多くの経験を積み、ひとまわり成長して5月7日に登校してくることを願っています。
→『3歳ぐらいの子どもを連れた母親が、水道工事をしている人たちのそばを通りながら語って聞かせています。 「おじさんたちが、こうして働いていてくださるおかげで、坊やはおいしいお水が飲めるのよ。ありがとうといって通りましょうね」 同じところを、これまた幼い子を連れた別の母親が通りかかります。子どもに向かっていいました。「坊やも勉強しないと、こういうお仕事をしないといけなくなるのよ」 価値観はこのようにして、親から子どもに伝えられることがあるのです』 (参照:『置かれた場所で咲きなさい』P47 著者:渡辺和子 出版社:幻冬舎)
|
(2019/05/07(Mon) 15:58:10) |
|
令和元年 No1_1学期始業式 児童への話 |
さて今日から新しい年度が始まります。寒かった今週。びっくりするような雪まで降りました。でもね、きっとこの先はどんどん気温も上がり、外で元気に遊べる日も増えると思います。さて、そんな希望あふれる新学期にあたり校長先生から各学年に期待すること・どの学年でもがんばってほしいことをお話します。 まず各学年に期待すること。 2年生のみなさん 学年があがりました。自分のことは自分でできように努力しましょう。 3年生のみなさん 新しい学習が増えます。多くのことに興味をもって取り組みましょう。 4年生のみなさん 高学年の仲間入りです。周囲のことをより考えられるようになってほしいです。 5年生のみなさん 高学年としての役割が増えます。人のため、周りのために役立つような行動をしてほしいです。特に6年生を支える心臓のような働きをしてほしいです。 6年生のみなさん 最高学年です。君たちの行動、発言のすべてが高砂小学校を表すことになります。つまり君たちは学校の顔です。学校全体を見て行動してほしいです。 今年で高砂小学校はなくなりますが、それぞれの学年でしっかり生活することですばらしい高砂最後の年(であり元号だと令和元年ですね)を過ごしてほしいです。そしてそれが次(次の学校、次の学年への)への力になると校長先生は考えています。
次にどの学年でもがんばってほしいことを2つ話します。 一つ目。学校ってどんなところ?勉強するところ。遊ぶところ。友達を作るところ。人それぞれで違うと思いますが、「勉強するところ」って言うのは、学校の「学」の字を見ても間違いなさそうですね。でも校長先生は「学校は間違っていいところ」って考えています。自分の「間違い」「わからない」「できない」をどんどんいえる雰囲気を作っていってほしいです。そして友達の「間違い」「わからない」「できない」を受け止める心の広さを持てるようになってほしいです。みんなで「間違い」「わからない」「できない」を一緒に考えて克服していけるような高砂小学校であってほしいです。 二つ目。実は一つ目のみんなで「間違い」「わからない」「できない」を一緒に考えて克服していけるような高砂小学校にするためにはこの二つ目が大切。【実際に八木橋先生とあいさつを交わしてから】それは挨拶です。挨拶って自分から発したときには「私はここにいます」ってメッセージであり、さらに挨拶をした相手を「認めている」ってことになります。だから挨拶をされた人は挨拶を返すことで「互いに尊重してますよ」って確認をしていることと同じなんです。 つまりわかりやすくいうと「人が人を互いに大切にし合っている」ということです。その確認を簡単にできるのが「挨拶」。 ぜひ「元気な挨拶」のあふれる高砂小学校であってください。 1学期、みなさんが元気に活躍する姿を楽しみにしています。 以上で終わります。
|
(2019/04/05(Thu) 9:00:00) |
|
No.16 |
≪3学期スタート≫ 平成29年が明けて早1ヶ月。3学期がスタートして2週間が経ちました。遅くなりましたが、今年もどうぞよろしくお願いいたします。 冬休み中は、特に事件事故も無く子ども達の元気な笑顔で、先日始業式を迎えることができました。式では、「3学期は、次の学年にしっかりとつなげるための大事な期間であること、やり残したことや今の課題をしっかり振り返り、目標を持って取り組んで欲しい」と話しました。児童会長が「まとめをしっかりしましょう」とあいさつ、最後に6年生の児童のピアノ伴奏で校歌を歌い終了しました。 3学期は、短期間ですが、次年度への橋渡し期間として、今年度の課題や成果を整理し、より確かな方向性と具体的な方策を明らかにし、次年度円滑に歩みだせるよう進めてまいります。 3学期もご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
≪おもちゃ広場 2年生活科≫ 2年生の生活科の授業で、今年も1年生と近隣の幼稚園、保育所の小さなお友だちを招待して自分たちが手作りしたおもちゃで楽しんでもらいました。 1組と2組、合せて10グループがそれぞれ工夫を凝らしたおもちゃやゲームを用意しました。昨年、今の3年生に楽しませてもらった経験のある2年生は、おもちゃやゲームのやりかたをお兄さん、お姉さんらしく、丁寧に優しく教えていました。そして、みんなが楽しんでくれている姿に満足していました。
≪雪中学習≫ 前日の夜に降った大雪の影響で、出発が少し遅れましたが、無事実施することができました。山の天気は、晴天でした。そりすべりや雪遊びを楽しむ子ども達の歓声がだんパラの山にこだまし、友だちや先生との絆を更に深めることができた1日となりました。準備等ありがとうございました。
≪学校関係者評価委員会≫ 先日、学校評議員、PTA役員、本校職員で構成される学校関係者評価委員会が開かれ、職員の学校評価や保護者、児童アンケートの結果をもとに今年度の教育活動を振り返り、成果や課題を協議しました。この委員会は、保護者や地域、学校が子ども達の課題について共有し、それぞれの立場でどのような解決が図れるかを探りながら子ども達にとってよりよい教育を目指すために一昨年から開催されています。この話し合いの結果を踏まえて次年度の学校課題をより焦点化し課題解決への方向性や基盤をつくっていきます。結果等については、随時お知らせしてまいります。学校評議員、PTA代表の方ありがとうございました。
≪保護者の求める子ども像≫ 学年別に見てみるとそれぞれ特徴がみられます。『課題意識、解決に努力』は、高学年の保護者の方が比較的多い傾向があります。また、昨年と比べると『困難を乗り越えられる精神力』が、10%ほど増えています。これからの社会に生き抜く力として、重要な力であるという思いからでしょうか。「これから必要な力として身につけて欲しい」といった保護者の願いは、課題として捉えているという見方もできます。結果から見える保護者の思いや願いをしっかりと受けとめ、これからの教育実践に生かしてまいります。
|
(2017/01/31(Mon) 12:00:00) |
|
No.15 |
≪2学期終了 ご協力ありがとうございました≫ 長かった2学期も明日で終了です。夏から冬まで3つの季節をくぐりぬけ、子ども達は、様々な学習や活動、体験を通してまた大きく成長しました。今年は、子ども達に話す機会があるたびに「継続は力なり」という言葉を伝えてきました。努力は人を裏切らない。やると決めたことを毎日、地道に続けることは、必ずその人の力になり、いつかその力が、役に立つときがくる。子ども達が、そんな思いで家庭学習や漢字の練習、体力づくりなどにがんばる姿をたくさんみることができた2学期でした。成果が出て確かな手ごたえを感じた子や逆にまだ成果が見えない子も自信を失うことなく3学期、次の学年へとつないでいくことを期待しています。 保護者、地域の皆様方の温かい見守り、ご支援に感謝申し上げます。 さて、23日から冬休みに入ります。25日間、家庭で過ごすことになりますが、長期休業中にしか体験できない経験や学習の弱点補強など目標を持たせて、充実した日々になるよう、そして、冬型の事故にあわないようよろしくお願いいたします。 2学期、ご支援ご協力ありがとうございました。
≪給食試食会と講話≫ 先日、20名ほどの参加で給食試食会&講話が行なわれました。給食の試食の前に、本市の栄養教諭の佐藤茜先生と松尾佳代先生に「朝ごはんの大切さ」について講話をしていただきました。 3年生向けのDVD教材を視聴し、子ども達に対する指導内容や医学的な見地から、朝の食事が1日の生活でどのような意味を持つのか説明いただき、改めてその重要性を確認することができました。その後、給食を試食し感想や懐かしむ声が聞かれました。アンケートにたくさんの感想やご意見をいただきありがとうございました。 ≪5年高砂プロジェクト≫ ☆ほくでん出前講座 5年生の総合の一貫として、ほくでんの出前講座を受け、環境問題の説明や発電の模擬装置を実際に見たり、動かしたりしながら、その仕組みについて学んでいました。子ども達は、説明の中でさまざまな発電方法の長所と短所をうまく相殺させる組み合わせ「ベストミックス」の方法について興味関心をもっていました。ここでの学びの疑問や課題を次の活動につなげていくことになります。 ☆環境施設見学 出前講座で学んだ5年生は、学校を出て、その知識や疑問をさらに確認するために本物を見聞、体験してきました。子ども達は、PCB処理施設、祝津風力発電所、FCV水素ステーション、メガソーラーパネル施設といった環境施設を回り、環境問題を見据えた未来のエネルギーについてさらに詳しく学ぶことができました。施設で働く人から聞いた話や自分なりに感じたことなどをまとめながら、これからの自分たちにできることやエネルギーのベストミックスを考えるなど学習が発展していきます。
≪縦割り班対抗リレー≫ 児童会体育委員会は、縦割り班を使ったゲームを企画し、先日中休みや昼休みを使って班対抗全員リレーが行なわれました。数日間に別けて、1回2チームで競争し、タイムで順位が決まります。単純なリレーですが、ギャラリーの見学の子の声援も受け、全力で駆け抜けていました。順位は、16日の全校集会で発表、表彰されました。
≪野鳥を知る≫ 「鳥をよぼう」大作戦中の3年生は、野鳥に詳しい、幌別在住の伴野美江さんをお招きし、スライドや実物大の模型などを見ながらみんなで野鳥博士を目指しました。小さな野鳥が身を守るために集団で移動することや野鳥は長い距離を飛ぶために思ったよりたくさんのえさを食べることなどみんな集中し興味津々聞き入っていました。
|
(2016/12/21(Tue) 12:00:00) |
|
No.14 |
≪保護者個人懇談 ありがとうございます≫ 保護者個人懇談週間も終わりに近づき、ほとんどのご家庭が終えられました。たいへんお忙しい中、ご足労いただきありがとうございました。とても短い時間で十分な話ができなかった方もいらっしゃったのではないでしょうか。でも1年間の中間におけるお子様の伸びや現状について交流することができました。今すぐ改善の必要な課題や次の学年に向けてより力をつけて欲しいことなどを学校と家庭が共に再確認し、子ども達の成長を見守ることは、大変意義深いことです。子どもの成長にかかわる私たち大人がより最善の形で教育、指導を行なうことで、確かな成長が期待できると確信しています。 懇談週間は、ひとつの場として終わりますが、いつでも何かあればご相談等お受けしますので、今後ともよろしくお願いいたします。 ≪室蘭市教護会の報告から≫ 室蘭市内の小中高校の生徒指導担当の先生、市教委、警察の方が年2回集まり、市内の子ども達の校外、校内の生徒指導に関する状況等について情報交換する場が教護会です。また、定期的に持ち回りで繁華街などの巡回補導もその会の方々が行なっています。先日その会議があり、今年度、校外で補導をした児童生徒は、40名でそのうちゲームセンター(ゲームコーナーも含む)などで補導された小中学生が24名という報告がありました。 ゲーム専門のゲームセンターは、保護者(成人)同伴でなければ入場できません。また、デパートなどのゲームコーナーは、遅い時間に子どもだけでいると補導されることがあります。子どもが思わぬ事故や事件に巻き込まれないためにも保護者の指導、見守りが大事です。 よろしくお願いします。
≪特集 「総合」ってどんな学習? Part2≫ 高砂プロジェクト(総合)の学年の取り組みについて、3年生以上各学年の進捗状況と今後の予定などについてお知らせします。
『鳥をよぼう 大作戦 3年』 3年生は「高砂地域の自慢をさがそう」という大テーマから課題を「野鳥」にしぼり、学習を進めています。この地域が、楽山方面に飛んでいく野鳥の通り路に近いことは、あまり知られておらず、地域の自慢になるのではという発想から「学校に野鳥をよびたい」「実際にどんな鳥が来るか知りたい」という思いを具体的な取組みにつなげています。 子ども達は、まず、えさ台を中庭に2台準備し、自分たちが育てたひまわりの種をえさにして、鳥が来るのを待ちました。そして、ついに先日『シジュウカラ』が舞い降り大喜びです。野鳥の名前を調べたり、野鳥に詳しい人の話を聞いたりなどしながら興味関心を高め、自分たちの地域の自慢として、地域の人に発信していきます。
『自分たちのアイディア実践!! 石拾いボランティア 4年』 4年生は、「福祉」という大テーマから「高砂町をもっと優しい町にするには」という課題のもと、高齢者の疑似体験や町のバリアフリーマップをつくるなどしながら、自分たちにできることを考えてきました。先日は、取り組んできた事とこれからのことを発表しました。優しい町にするために子ども達が考えたアイディアの中で、実際にできそうなことを実践する試みを今行なっています。 手始めに「石拾いボランティア」を行い、予想以上に大きな石や危ない石があることに気づき、手ごたえを感じていました。 今後も自分たちができそうなことに挑戦し、新たな発見をめざします。
『室蘭の環境とエネルギーを考える 5年』 5年生は「環境とエネルギー」という大テーマから課題を「室蘭の環境とエネルギー」に特化し、学習を進めています。 室蘭市は、PCB廃棄物処理施設や太陽光発電、風力発電施設、水素エネルギーの開発など鉄鋼産業に加え環境産業にも力を入れ、エネルギーの地産地消をコンセプトに「室蘭グリーンエネルギータウン構想」を策定しました。自分たちの住む街は、これからどんな発展があるのか、環境産業とは何かなどエネルギーについて調べたり、施設見学したりしながら、未来を担う自分たちはどのように考え、どう行動しなければならないのかなど、6年生の総合のテーマである室蘭のよさを発信する学習につながるように取組みを充実させます。
『DISCAVER MURORAN 6年』 高砂プロジェクトの集大成とも言うべき6年生の取り組みは、室蘭の良さや特長を調べる活動とパンフレット作り、修学旅行の札幌での街頭インタビューアンケート調査を経て、それらの分析とこれからの室蘭を考えるまとめの段階に入ってきています。先日は、更に視野を広げ、行動化につなげるために観光協会の方と歴史を守り広げる活動をしている方からお話をお聞きしました。
|
(2016/11/30(Tue) 12:00:00) |
|
No.13 |
≪人にやさしい街づくり≫ 4年生の総合(高砂プロジェクト)では、お年寄りや障害者の立場で体験したことをもとに課題を設定し身近な地域に目を向けた「人にやさしい街づくり」をテーマに学習を進めています。「バリアフリーマップ」を自分たちで街を歩きながら作成したり、身体の不自由な人が困らないようなミラーを考案したり、石拾いボランティアを提案したり、みんなが安全に幸せに暮らせる街についてグループで考えたことを発表し合いました。 この日は、福祉体験でお世話になった室蘭市社会福祉協議会の方をお招きし発表を聞いていただきました。発表に対する感想やアドバイスもいただきました。 「体験したことを基に更に活動を深め、自分たちの街をよくしようという強い思いが伝わりました。」と協議会の方々は、大変感心されていました。 子ども達は、アドバイスを活かし更に活動を進めていきます。
≪図書室 Xmasムード満点≫(PTA) PTA図書委員会は、先日図書室にクリスマスムード満点の飾りつけをしてくださいました。冬にちなんだ本も手に取りやすいようにディスプレイしてあり、子ども達も興味を持って本を手にしたくなります。ありがとうございました。
≪バイキング給食6年生≫ 食育の一貫として、3年生から栄養教諭による指導を受け、栄養のバランスや健康を考えた食事について学んでいます。その学んだことを生かす最後の取組みとして、6年生のバイキング給食がありました。自分で考えたメニューにしたがって、おかずを選び、お皿に盛り付けます。いつもと雰囲気が違う給食で、終始和やかな雰囲気でしたが、栄養バランスを考えた食事の大切さを感じつつ、楽しい学習になりました。
≪特集「総合」ってどんな学習?≫ 3年生以上の時間割に「総合」(高砂プロジェクト)という文字が週数回あったり、無い週もあったり、どんなことをしているのか疑問に思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 「集会や学芸会の練習に使う時間?」「教科書を使わないで行う学習?」 「校外に出かけて、いろいろ見学したり、体験したりする時間?」・・・・?どれも一部は正しいですが、少し違います。「総合」は、平成14年から本格的に学校のカリキュラムに位置付けられています。「総合」は、次の3点のねらいで行われています。
1.自ら課題を見付け、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、よりよく問題を解決する資質や能力を育てること。 2.学び方やものの考え方を身に付け、問題の解決や探究活動に主体的、創造的に取り組む態度を育て、自己の生き方を考えることができるようにすること。 3.各教科、道徳及び特別活動で身に付けた知識や技能等を相互に関連付け、 学習や生活において生かし、それらが総合的に働くようにすること。
主体的・創造的に生きることが求められる21世紀の社会においては、情報を活用処理する力、コミュニケーション力、人間関係を調整する力、表現する力、他者へ発信する力など問題解決的な資質・能力が必要といわれています。まさにこれらの力を一つのテーマで相互関連的に身につけさせようとするのが「総合」の時間なのです。取り上げるテーマは、人、社会、自然、環境、国際、食や福祉に関することなど様々です。 基本的に次のような一連の流れを繰り返しながら展開していきます。
1「課題設定」・・・子どもが学習したり体験したりしたことで興味を持ったり、疑問に思ったことを子ども自らが課題としてのテーマを設定する。 2「情報収集」・・・個人やグループで課題解決に必要な情報を様々な手段を使い収集する。 3「整理分析」・・・集めた情報をわかりやすく整理したり分析したりする。 4「まとめ表現」・・気付いたことや発見したことを自分の考えとしてまとめ、判断し、表現する。
一つのテーマで1年間かけて課題を追求する場合もあります。 これらの一連の活動で子どもたちは、国語や算数などの教科等で学習したことが生かされたという実感を持つことができます。それにより学習する意味や意欲の高まりも期待できるのです。逆に、「総合」は、教科の学習の基礎基本や応用的な力の定着にもつながるものなのです。
|
(2016/11/16(Tue) 12:00:00) |
|
No.12 |
≪熱いうちに打て≫ 先日、胆振西部PTA連合会母親大会兼室蘭市P連の研究大会があり、室蘭工業大学機械航空創造系学科の清水一道教授の講演を聞いてきました。清水先生は、昨年の5年生が、鋳物づくり体験でお世話になった先生です。室工大の「ものづくり基盤センター」のセンター長でもある先生は、子ども達や市民を対象としたものづくりシンポジウム、講演会、子どもものづくり教室など子ども達への教育や地域社会への貢献に熱心に取り組まれ、鉄の研究で数々の功績をあげていらっしゃいます。大分に生まれ北海道大学を卒業後、新日本製鐵を2年勤め、その後大分高専で教鞭をとり2004年に室工大に助教授として着任、現在に至っています。 講演会で先生は、学生時代から今までの経験から得た教訓を数々織り交ぜながら、子育て真っ最中の親や教師へ、人としてどうあるべきか、子ども達に何を伝えていくことが大切かを熱く語ってくれました。最後に鋳物づくりの簡単な実験の紹介もありました。 「自分のことは、自分で決める」「進んで考える」「物事やると決めたら、必ずやる、すぐやる、できるまでやる」「挑戦した人だけチャンスがある」印象に残った言葉です。若いうちは、失敗を恐れず、挑戦すること、それをしっかり支え、やる気にさせることが親や教師の役割であること。「熱いうちに打て・・」勉強になりました。
≪PTA落ち葉清掃≫ 例年より若干少なめでしたが、校舎周辺の落ち葉を清掃しました。気温が低く、寒い中でしたが、子どもも含め40名ほどの方に参加していただきました。小さい子ども達も立派に戦力になり、作業は、短時間で終えることができました。お忙しい中ありがとうございました。
≪井上角五郎…ご存知ですか?≫ 室蘭が「鉄の街」として栄える基礎を作った人、新日鉄住金と日本製鋼所の二大工場を室蘭に設立した人です。4年生は今、社会科「昔から今へと続くまちづくり」の学習で、地域の地理的環境や人々の暮らしの変化、地域の発展に尽くした先人の働きについて学習しています。そんな中、担任の千葉先生は、偉大な先人である井上角五郎の存在を知り、子ども達にむろらん100年建造物保存会の伏木さんが著した資料や千葉先生が詳しい人から聞いた話をもとに作った自作資料を使って、角五郎の働きや苦労を調べさせました。先日の校内授業研究会では、子ども達一人一人が詳しく調べたことを黒板に書き、みんなで確認しました。 「角五郎がいなければ、室蘭はここまで発展していなかったと思う」 「製鉄所を造るために鉄道を国に売ったり、自分の給料を減らしたり努力していて尊敬します」など感想を話していました。 『室蘭をもっと知って欲しい。愛着を持って欲しい』というのは、室蘭市民が子ども達に望むことの一つだと思います。地域のことに興味を持って調べたり、地域の人とふれあったり、体験したりながら、自分の足元を見つめなおし、自分たちにできることやこれからどうしたらいいかを一生懸命考える授業をこれからも大事にしなければなりません。
≪鉄ん子文庫 読み聞かせ≫ 今年も4.5.6年生を対象に「鉄ん子文庫」の方々による読み聞かせが予定されています。鉄ん子文庫は、市内外の小学校や幼稚園などを訪問し、絵本ではなく、語り部がお話を伝える長い歴史をもつサークルです。先日は、5年生が、3人の語り部による3つのお話を聞きました。 物語の内容を想像しながら、表現豊かな語りにすっかり引き込まれた子ども達は、45分間お話の世界を堪能していました。 鉄ん子文庫の皆さん、ありがとうございました。
≪職員室の入り方≫ 職員室などあらたまった場所に入室するとき、誰に、どんな用事で来たのかを伝えられない子が多く、その都度指導を受けることもしばしばです。また、入室のマナーとして帽子やカバンなどは、どうするべきなのかについて一般的な社会のルールも知っておく必要があります。そこで「正しい入室」をしっかり身につけてもらうことにしました。誰に、どんな用事で来たか、それをどう伝えるか頭できちんと整理し、社会のマナーもしっかりと身につくよう頑張ってほしいですね。
≪中学生職場体験≫ 東明中学校の2年生4名が、職場体験で本校を訪れ、2年生の2クラスを中心に各学年の授業の様子をみたり、子ども達とふれあったりして一日を過ごしました。子ども達は、超若い先生に大喜びで、いつも以上に張り切って勉強していました。中学生は、教員の仕事ぶりや子どもたちとのやり取りを通して、職業に対する大変さや難しさを感じながら、将来に生かされる有意義な一日を過ごしていました。
|
(2016/11/1(Mon) 12:00:00) |
|
No.11 |
≪感動の舞台 学芸会終了≫ 温かい拍手に包まれ、2学期最大の行事、学芸会が無事終了しました。子ども達一人一人が主役、一人一人が輝いた学芸会でした。発表ではどの子も自信に満ちあふれ、やり遂げた満足感、やればできるという充実感、普段気付かない自分の可能性に気付いてくれたことでしょう。学芸会を通じて得た様々な経験は、次のステップへの価値ある体験として大きく生かされていくことを期待しています。 保護者の皆様には、衣装等の準備にご協力いただきありがとうございました。 ≪全校合唱に挑戦≫ 今回は全校合唱に初挑戦しましたが、いかがだったでしょうか。集会など全校で歌を歌うこともあるのですが、合唱として、大勢の人に聴いてもらうということで子ども達は、よりその質の高いもの、聴いている人が感動する歌声を届けなければという意識が高くなり、美しいハーモニーを聴かせてくれました。 ≪自身に変える≫ どの子も台本や楽譜を最初に渡されたとき、「できるかな」という不安でいっぱいだったと思います。でもその不安も日々の練習や家族、友達の声掛け、励ましによって少しずつ不安が解消され、それが自信に変わり、堂々とした発表へつなげていました。
≪小学校英語の充実に向けて≫ 巡回指導教諭 相馬和俊先生(海陽小学校所属)着任 国際化、グローバル化が進展し、将来は英語を使う必然性がより増えると予想されています。つまり、英語が使えないと、日常的にも仕事上も困ってくるだろうということです。日本人の大人は、10年以上も英語を習ってきたにも関わらず、まともに話せない人が多いという実態があります。これからの子ども達への英語教育の充実見直しが課題となっています。 学校教育の目的や内容などを定めている学習指導要領が、小学校では平成32年に大きく改定されます。その内容が示され、現在すでに改定に向けた準備に入りつつあります。英語教育については、3年生からスタートし、指導内容や方法も少し変わります。私たち小学校教員は、小学校英語の指導のあり方について更に研修が必要になります。そこで小学校英語について研鑽を積み、実践を重ねている海陽小学校の相馬先生に週1回指導をいただき、英語教育の充実をめざします。
≪校内授業研究≫ 校内授業研究が、先日ありました。毎年全担任が、本校の研修テーマにそった事前の話し合いによって授業の計画をたて、その計画に基づいて行なわれる授業を職員で検証しています。2回目になる今回は、2年1組上路先生の国語と6年1組成田先生の体育で行なわれました。学年、教科の違いはありますが、1時間の授業の中に課題解決に取り組ませるための話し合いなどを効果的に取り入れ、子ども一人一人が主体的に学習に臨むことで学習内容の深い理解や思考力、判断力、表現力を育てます。 そのような育ちが確立されているかどうかを子ども達の様子で判断し授業改善につなげます。
|
(2016/10/26(Wed) 14:33:03) |
|
No.10 |
≪地域の皆様いつもありがとうございます≫ 地域の町内会、安全対策推進協議会、青少年健全育成連絡協議会、交通安全協会の皆様方には、毎日児童の登下校時などに交差点に立っていただいたり、通学路を見回り、子ども達に声をかけていただいています。 高砂地区は、小中高と学校が多いこともあり、不審者が頻繁に出るとても心配な地域ですが、交通安全も含め子ども達が安心して学校生活を送られるのは、皆様方のおかげです。いつもありがとうございます。 学校では、不審者や交通安全など自分で自分の身を守るための指導を日ごろからしていますが、やはり、地域の皆さんの目は、必要です。これからもどうぞよろしくお願いします。
≪児童教育相談週間≫ 児童の教育相談が10月20日からスタートします。子ども一人ひとりの思いや悩み、友人とのかかわりや家庭のこと、勉強のことなど短時間ですが、様々な視点から子どもの声を聞きます。今後の学習や生活に子どもが前向きに、意欲的に活動できるよう共感的に話し合いを進めます。その際、お願いしている『生活リズムチェックシート』も資料として活用しますので家庭でのご協力をお願いいたします。有意義な時間にしたいと思っています。
≪本校の研究≫ 「21世紀を生き抜く力を育てる学びの創造」 かかわりの中で「確かな学び」を育てる〜アクティブラーニングの活用〜 今年度も昨年度と同様の研究テーマと研究主題で研究を進めています。3年間の継続研究としての2年目となる今年度は、昨年度の研究の成果や課題を踏まえ、授業力、指導力のさらなるレベルアップを目指しています。 これからの時代を生き抜いていかなければならない子ども達に必要とされる力は、 ・答えのない問いをチームで取り組み新たな答えを導き出す力 ・協働で物事を解決していく力 などが言われ、総じてやる気、意欲、創造力やコミュニケーション力といったところです。学校教育は、それらを身につけるための様々な教育活動が行なわれています。特に最も多くの時間が費やされている授業時間を質の高いもの、子ども一人一人の学びの場として価値ある場でなければなりません。私たちは日々の授業づくりに全力で臨み、自信を持って指導にあたるために研修を充実させてまいります。そして、学校という集団生活の場を生かし、集団の質を高めながら、個々の能力の向上を目指します。
≪生活リズムチェックシートの活用を≫ 生活リズムを整える力は、将来子ども達が自己を管理し、よき社会人として歩んでいくために必要な力です。その基礎や土台をつくるのは、小学校時代です。今年度も生活リズムを見直すきっかけとして、チェックシートを活用した取組みを行ないます。10月11日までの間の1週間、お子さんと一緒に頑張れたこと、改善が必要なことなどを話し合い、励ましながら生活リズムを整えることの大切さに気付かせてください。 今後実施予定の児童教育相談、保護者個人面談の際に指導資料として活用しますので、必ず取り組まれ、学級担任に提出してください。よろしくお願いいたします。
≪縦割り班活動≫ 今年度からスタートした他学年交流、縦割り班による2回目の活動が先日ありました。前回同様お弁当を一緒に食べた後、それぞれの班の6年生が中心に計画したゲームなどで交流しました。 前回よりさらに6年生のリーダーシップが強く発揮され、活動もスムーズに行なわれました。体育館を覗いてみると「ビーチバレー」や「だるまさんがころんんだ」を楽しむ姿がみられました。子ども達にとって楽しみな活動の一つになり、笑顔での交流を次も期待しています。
|
(2016/10/26(Wed) 14:26:10) |
|
No.9 |
≪札幌で室蘭をPR 6年修学旅行≫ 6年生の修学旅行が、無事に終了しました。子ども達は、大都会札幌の街を目で耳で心でいろいろなことを感じ、思い出に残る2日間になりました。 自主研修では、広い札幌の街を事前に調べたガイドをたよりに自分たちの足で目的地までたどり着きました。駅前で勇気をふり絞って果敢に挑んだアンケート調査では、市民の人たちの一生懸命答えてくれた温かさと手作りの室蘭紹介パンフレットをうれしそうに受け取ってくれる人たちに感激しました。 仲間と協力し、絆を深めることを大きなテーマに掲げ、一人一人が強くそのことを意識して臨んだ旅行は、子ども達にとって達成感、充実感、満足感の3拍子そろった、かけがえのない学びの場になったと思います。 この貴重な学びを確実に次につなげ、カウントダウンが始まった卒業という大きな目標に向かって、更に充実した日々が送れるよう、支えてまいります。 修学旅行に向けて準備や見送りお出迎え等、ありがとうございました。 ※STV夕方の「どさんこワイド」の1分間の出演も思い出に色をそえ全道に高砂小の名を轟かせました。
≪激励の手紙≫ 修学旅行で子ども達のアンケートに協力してくださった方からお手紙が届きました。紹介します。 「○○くん、○○さんこんにちは。9月7日にアンケートに協力させていただいた○○です。修学旅行は楽しく終えられましたか。 私は、リハビリの学校で先生をしていて、コミュニケーションがとても大事だといつも感じています。そのため、皆さんが頑張っている姿に頼もしさを強く感じました。いただいたお薦めグルメのパンフレットも家族と見て、今度「だるま亭」の『みそホルモンラーメン』を食べに行こうねと話しました。素敵な情報をありがとう。 教員の皆様、勇気ある活動の支援をされているご様子、素晴らしいと思いました。準備等は大変かと思いますが、ぜひ今後もこの取組みをお続けくださいませ。一道民として、感動のお礼としてお便りいたしました。」 とてもうれしいお手紙ですね。自分たちが行なっていることをこのように思い、感心してくれた人が他にもたくさんいたように思います。子ども達にとっては、大きな自信につながりますね。
≪ボランティア出張教室 4年≫ 高砂プロジェクト(総合的な学習の時間)4年生は、福祉がテーマです。「人にやさしい街づくりを考える」ことをねらいに本格的な学習活動がスタートしました。今回は、室蘭市社会福祉協議会の福祉ボランティアの方々が来校し、お年寄りや身体の不自由な方が、どのような思いで日々生活しているのかを知る学習をお手伝いいただきました。体験器具を身につけた子ども達は、手足が重く歩きにくい、見えにくい、車椅子で段差を超えるのは難しいなど、模擬体験により実感していました。 その感じたことを次への課題や具体的な行動につなげていきます。今回の体験活動が、ねらいの達成のために、この後どのように展開していくのか、子ども達のやる気に期待しています。 福祉ボランティアの皆様、ありがとうございました。
≪英語で読み聞かせ≫ 月1回、読み聞かせの活動をしてくださっているPTA読み聞かせ委員会。この日は、英語塾の講師をしている本校の保護者の川端さんが、5年生に英語で読み聞かせをしてくださいました。子ども達は、片岡さんの同じ本の日本語の語りと聞き比べながら、真剣に耳を傾け、知っている単語や語彙にうなずきながら、流暢な英語に興味を抱いていました。お忙しい中、ありがとうございました。
|
(2016/10/26(Wed) 14:18:40) |
|
No.8 |
≪2学期スタート≫ 夏休み中は、事故や事件、怪我などの知らせもなく、無事に過ごせたことは、何よりです。保護者、地域の皆様の見守り、声かけありがとうございました。元気な子ども達の声が戻ってきて2週間が経ちました。休み中の生活リズムが、学校生活モードにしっかりと切り替わってきています。 子ども達は、2学期の目標を決め、今やる気に満ちています。その気持ちや期待にしっかり応えなければと、職員も気持ちを新たにしているところです。1学期にやり残したことや新たに見えてきた課題などについて実践、解決に向けて、職員一同、子ども達のよりよい成長、子どもにとって最善の教育を進めてまいります。 子どもの心に寄り添い、子どもが主役の授業づくり、学校づくりに誠心誠意、粉骨砕身、努力してまいります。 1学期同様のご支援、ご協力をよろしくおねがいいたします。
≪室蘭市子どもサミット≫ 毎年、夏休中に行なわれている「室蘭市子どもサミット」に今年も児童会役員の3名が参加 し、自分達が取り組んでいる活動について他校に紹介しました。 1学期中に紹介する内容をパソコンで作成するなどの準備をして臨み、3人とも多少の緊張感はあったものの堂々と発表し、高砂小をPRすることができました。児童会長は最後に「これからもますます笑顔の広がる学校になれるよう活動を進めていきたい」と力強く抱負を述べていました。サミットで得た他校の取り組みも参考にしながら、自分たちの学校をよりよくするための主体的な活動が期待できそうです。
≪自然を体感5年生≫ 5年生は、先日宿泊学習があり、登別の「ふぉれすと鉱山」で2日間どっぷり自然と交わり、体感してきました。前日の大雨でリバートレッキング(川登り)や三階の滝体験の実施が心配でしたが、予定通り実施でき、滝の滑り台や飛び込み、浮遊など初体験しました。過酷な自然と自分との戦いにも弱音を吐く子もおらず、たくましい一面を見せてくれました。 夕飯は、炭火で飯盒ご飯を炊き、手際よくカレーを作って食べました。その後のナイトウォーキングでは、動植物などの自然との一体感を味わいました。 2日目は、雨のため、室内で木の枝を削って、「マイ箸づくり」に挑戦しました。自然の中での様々な体験や友達とのふれあいを通して、かけがえのない時を過ごした子ども達は、また一回り成長したに違いありません。 準備等、また急な日程変更でご迷惑をおかけしましたが、ご協力ありがとうございました。
≪児童会企画 全校児童参加型体験活動 チャレラン大会≫ 児童会役員と学級委員会が合同で企画運営した全校児童参加型体験活動「チャレラン大会」が先日開かれ、体育館は、終始子ども達の歓声に包まれました。 全校のみんなが楽しみながらランクアップに挑戦し、他の学年との交流も深められました。 ・洗面器お手玉投げ ・豆つまみ皿うつし ・シャトル遠投 ・グーチョキパーチャレラン ・割り箸ダーツ 今回の取組みについて、次の活動のレベルアップにつなげるために子ども達としっかり振り返り、改善点を明らかにし、より主体的、創造的な児童会活動をめざします。
|
(2016/10/26(Wed) 14:04:58) |
|
No.7 |
≪小中学校職員三校交流会≫ いつも課題に挙がっている小中連携の具体的な取組みの一貫として、先日、職員全員が中学校の全クラスの授業を参観し、卒業した子ども達の様子や中学校の先生方の指導の様子を見てきました。授業に集中し、理解しようとがんばっている姿、しっかりノートをとり教師の質問に的確に答えている姿など、一周りも二周りも成長した生徒の様子をみてうれしく思いました。本校の卒業生は、目が合うと会釈を返したり、手を振ったりする子もいて、中学校生活が充実していることを感じました。 参観後は、中学校の先生と懇談し、生徒の普段の様子、課題とされていること、小学校に期待することなどを話し合うことができました。 子どもの学びの連続を踏まえた9年間をどう形作っていくべきか新たな検証が必要であること、今後のよりよい連携について考える一歩となりました。
≪縦割り班交流会≫ 縦割り班で1回目の交流があり、今回は、お弁当を一緒に食べました。和やかな雰囲気で食事の後、それぞれの班で企画したゲームで楽しみました。大根抜きやだるまさんが転んだ、ジェスチャーゲームなど、まとめ役の6年生がリーダーシップを発揮して、みんなが楽しめるように工夫してくれました。みんな笑顔いっぱい元気な歓声があちこちで聞こえました。今回の活動を振り返って、次はさらに楽しい企画を期待しています。
≪防犯教室≫ 隔年で実施している防犯教室が今年度実施され、室蘭警察署の生活安全課の職員が来校し、子ども達に命を守るためのお話をしてくださいました。 不審者の目撃や遭遇は、いつでもどこでも起きてしまう時代です。つい最近も校区で子どもからの情報がありました。けして、油断できません。また、不審電話やインターネットの怖さについても知っておく必要があります。今回の防犯教室でも、低学年は、不審者遭遇の場合にどのような対応をとるべきか、だれに助けをもとめるのかなどについて、高学年はインターネット上のトラブルや事件事故に巻き込まれないための正しい使い方について、実際にあった事件なども聞きながら学びました。いざというときや将来にわたって身につけていなければならない大事なことは、これからも繰り返し学習し、身つけさせなければなりません。家庭でも是非話題にしてみてほしいと思います。
≪PTAフラッシュ 交流委員会≫ PTA交流委員会では、例年料理教室やものづくりを企画し好評を得ていますが、今年度の最初の活動として、7月22日に行なわれるスクール児童館夏祭りの出店にPTAとして加わることになりました。内容は、カキ氷屋です。参加の子ども達に振舞います。スクール児童館の夏祭りは毎年大盛況で、たくさんの子ども達でにぎわいます。今年は体育館で行います。例年同様青健協の方も出店で参加しますので、スクール、地域、PTAの三者が合同で祭りを盛り上げる形になります。時間があれば、是非様子を見に来てください。交流委員の皆様、準備や当日の運営よろしくお願いします。
≪社会科見学3年≫ 3年生は、社会科の学習で市の主な公共施設、図書館、科学館、市役所の3箇所を見学しました。 事前学習で調べること、質問することを準備し、施設の人からその答えをしっかり聴いて、熱心にメモしていました。市役所では、市議会の議場も見学させていただき、普段はできない議員さんの席に座るなど、とてもいい経験ができました。
≪港ふるさと体験学習4年≫ 室蘭市の事業として毎年行なわれている『港ふるさと体験学習』、今年も4年生が海上保安庁と水族館で様々な体験をしてきました。あいにくの雨模様で地球岬灯台には行けませんでしたが、巡視艇の乗船やロープ結び体験、水族館のタッチプール、アザラシへの餌付けなど、普段なかなかできない体験に歓声をあげ、充実した1日を過ごしていました。
|
(2016/07/21(Wed) 12:00:00) |
|
No.6 |
≪努力が好きなイチロー≫ 「そりゃ僕だって、勉強や野球の練習は嫌いですよ。誰だってそうじゃないですか。つらいし、大抵はつまらないことの繰り返し。でも、僕は子どものころから目標を持って努力するのが好きなんです。だってその努力が結果として出るのはうれしいじゃないですか」 世界最多安打記録を更新したイチロー選手の言葉です。 様々なすごい偉業を成し遂げているイチロー選手も、その裏には、たくさんの葛藤や努力があったでしょう。でも努力すると必ず結果がついてくることを信じて努力を重ね続ける強い意志は、やはり簡単にはまねできないことかもしれません。 努力をしても結果が出ずに終わってしまうことや結果が出るまで時間がかかる場合も多いでしょう。でもそこでくじけずに前に進めたのは、周囲の人たちの励ましや賞賛があったからだと思います。 子どもの頃から、がんばったことをや努力したことを結果だけではなく、そこに至るまでの経過も含めしっかり認め、褒め、自信をつけさせてきた周囲の人たちのが、イチロー選手の心に努力することの大切さや喜びを培ったのでしょう。 イチロー選手は、「キライなことをやれと言われてやれる能力は後で必ず生きてきます」とも言っています。 私たち大人や教師は、時には厳しく、今やるべきことを子どもに伝え、やらせることも必要です。そのことをがんばってみようと思える気持ちを育てなければなりません。そのためには、しっかりとした目標や今より良くなるかもしれない、できるようになるかもしれないといったプラスのイメージをもたせる必要があるかもしれません。目標を持って努力することのすばらしさや喜びを感じることができる子どもを育てたいものです。
≪児童会縦割り班≫ 今年度児童会では、1年生から6年生までが3〜4人ずつ所属する縦割り班をつくり、様々な活動をおこないます。異なる学年での交流は、1年生は6年生のヘルパー活動で関わりがありますが、他の学年同士では、あまりないといえます。異なる年齢との関わりをとおして、互いを知りそれぞれ学年に応じた自覚を持って行動できる力を育てることが大きなねらいの一つです。 15日縦割り班弁当交流は、最初の活動になります。 お弁当を班で一緒に食べ、その後、6年生が企画計画したゲームや交流を行ないます。高学年、特に6年生のリーダーシップのみせどころです。後輩のよき手本となることを期待しています。
≪夏の遠足≫ 雨や曇りのちょうど狭間で、すばらしい天気に恵まれた今年の遠足、子ども達も思う存分自然や友達とふれあうことができました。 低学年は、中島公園の遊具や噴水で水遊び、中学年は、亀田公園の小川で水と戯れたり、学級レクをしたり、高学年は、イタンキ浜の波うち際で、砂の池をつくったり、相撲をとったりなど、子ども達の楽しそうな笑顔がたくさん見られました。 お弁当やその他の準備ありがとうございました。
≪交通安全教室≫ 今年は、体育館で安全教室を実施しました。今年も室蘭市の交通指導員に来校いただき、自転車の乗り方や交通ルールのお話をしていただき、大切な命を守る学習ができました。高学年は、自転車は車両と同じで歩行者を怪我させる場合もあり、自分が加害者にならないよう乗り方に気をつける必要があるということを学び、普段の乗り方を振り返っていました。
≪PTAフラッシュ 読み聞かせ委員会≫ 今年度もPTAの読み聞かせ委員会が、月1回朝の時間に読み聞かせに来てくれています。朝早い時間ありがとうございます。今年も委員の数があまり多くないため、3年生以下を中心とした読み聞かせになりますが、子ども達は、とても楽しみにしています。物語の世界に引き込まれ読み聞かせは、想像力や言語力、集中力など様々な力が育まれます。子ども達が本のおもしろさに興味をもち、本が好きになり、自ら本に手が伸びてくれたらいいいですね。 これからも素敵な読み聞かせをよろしくお願いします。 ≪体力テスト≫ 50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳びなど8種目を決められた方法で実施し、個人の走力や持久力、投力、瞬発力、握力、柔軟性などを調べます。8種目すべてを行うのは、5年生以上で4年生以下は、発達に応じてできるものを選んで実施しました。 5年生は、全国の学校が測定結果を報告するため全国の5年生の傾向が後日示されます。運動習慣のある子とそうでない子では、やはり差が出る傾向にありますが、結果や差に一喜一憂することなく、一人一人が自分の体に関心を持ち、生涯にわたって健康で過ごすための意識を高めるきっかけにして欲しいと思います
|
(2016/07/01(Thu) 12:00:00) |
|
No.5 |
≪感動をありがとう≫ 好天に恵まれた運動会、子ども達の大活躍により大成功で終えることができました。 本番のこの日まで、子ども一人一人が持てる力を最大限発揮できるよう厳しい指導にもめげず、練習をがんばってきました。休み時間や登校後など自主的に練習する姿もあり、この一瞬にかける思いが、本番で私達に感動となって伝わってきました。 競技なので順位や勝ち負けがついてきますが、最大のライバルは、自分自身であり、自分に勝つこと、自分の目標に向かって、努力することの大切さに気づいてもらうことが運動会の大きなねらいの一つです。これからの生活でも自分を高める努力が続きます。運動会で培ってきた多くのことが次のステップにつながるよう、日々実践してまいります。 運動会では、競技の他に子ども達が運動会を作り上げるという大きなねらいがあります。今年も4年生以上(児童係3年生4名含)103人全員が放送や用具、審判などの係りに所属し、先生から指示を受けながらも自分で考え、周囲をみながら一生懸命動いてくれました。成功の裏の子ども達の力は大きかったと思います。 また、今年は、臨時駐車場をお借りしたこともあり、路上駐車による警察の指導や地域からの苦情が1件もありませんでした。すばらしい大人の姿勢を子どもに示すことがでました。 PTAの係でお手伝いいただいた方をはじめ、保護者の皆様方、準備ご協力ありがとうございました。 ≪花壇整備 花の苗を植えたよ 1年生≫ PTA花壇整備作業に15名ほど集まっていただき、玄関前の庭とグラウンド横の花壇にマリーゴールドやベコニアなど400株ほど植えていただきました。 精力的におこなっていただき、短時間で終えることができました。 この先、夏から秋にかけて大きく育ち、子ども達の心を癒し、来校する方々を素敵な花々が迎えてくれるでしょう。ご協力ありがとうございました。 また、グラウンド側の横長花壇には1年生が、マリーゴールドの苗を植えました。この日はPTAの花壇整備作業もあり、1年生の保護者の皆さんにも多数集まっていただきました。1年生の苗植えにお手伝いいただき、1年生は、手ほどきを受けながら、上手に植えていました。今は、まだ小さな花ですが、これからどんどん大きくなりきれいなマリーゴールドの花畑になることでしょう。自分達が植えた花の成長を見守りながら、成長する喜びを感じて欲しいですね。
≪算数TT・グループ別指導≫ 今年度も教職員の標準定数に1人加わった定数加配がつきました。2年生以上の全クラスの算数の時間に担任以外にもう一人教室に教員が入り、理解が十分でない児童や指示が聞けていない児童を後ろからサポートします。Team.Teaching(TT) 主に榮田教諭が担当し、2年生が年間40時間、3年生以上は、各クラス年間140時間指導にあたります。そのうちの40時間程度は、クラスを2つに別けるグループ別指導が行われます。少人数となるため、つまずきが多い学習内容では、より効果的な学習が期待できます。 また、今年度は、学力向上非常勤講師が申請により配置され、1、2年生の国語と算数の時間に昨年教員をご退職されたベテランの池本講師がTT指導にあたっています。これからの学習の基礎基本の定着を図り、つまずきを解消し上の学年につなげていきます。
|
(2016/07/01(Fri) 12:00:33) |
|
No.4 |
≪ルールを守る意識を育てる≫ この世の中、社会には、人として守らなければならないルールがたくさんあります。そのルールは、人の自由を奪うものではなく、守らなければ、集団社会において色々な弊害や支障が生まれ、安心した生活ができないものです。このルールを守る意識は、当然子どものときから育てなければなりませんね。学校において規範意識をそだてる目的は、単に子どもをルールづけにして管理を強めるということではありません。子どもが、集団における自分の立ち位置を確認し、自分自身どうあるべきかを学ぶためです。つまり、社会性を身につけるということです。学校教育は、学校全体、学年、学級といういくつかの集団の中で行われます。その集団にうまく適応できる力を身につけさせなければなりません。自己を律しルールを守ることで集団の秩序が保たれたとき、子どもにとって安心した学習環境が整えられます。そして助け合い、教え合い、学び合いが成立し、集団で学習することのよさや効果を実感させることが規範意識を育てる最大の目的であり、そう実感できたとき集団生活に適応できたといえるでしょう。相手の立場を考え、自分のわがままを押え、また、集団の規則を尊重し順守すること、自分の立場や利益だけでなく相手の立場や利害や感情に気を配れる子どもを育ててまいります。 子どもにとって生まれて始めて経験する最小集団社会である家庭にも守らなければならないルール、マナーがあると思います。守ることで家族みんなが安心して楽しく過ごせることを感じさせることは、社会性を育てる一歩ですね。
≪栄養指導教室≫ 3年生、4年生、5年生は先日の24日、室蘭市の栄養教諭である、みなと小学校の佐藤 茜先生を講師にお招きし、栄養について学習しました。 3年生は、健康のために生活習慣を見直すというねらいで朝ごはんの大切さ、朝ごはんをおいしく食べるための正しい生活習慣のあり方を学びました。 4年生は、毎日給食で出される牛乳に多く含まれるカルシウムが、自分たちの成長にとって欠かせない栄養素の一つであることを学びました。 5年生は、3,4年生で学んだことを振り返りながら、栄養のバランスの良い食事メニューをグループで作る活動を行いました。 作成したメニューは給食センターの職員が最もよいものを1つ選び、実際に給食のメニューとして料理され提供されるとあって、子ども達は、自分たちの好みも主張しつつ、採用目指してバランスのよいメニューを一生懸命考えていました。 ≪生活科まちたんけん≫ 2年生は、生活科「まちたんけん」の学習で鷲別のコープ札幌に出かけ、お店の様子を学んできました。お客さんが買いやすいように工夫しているところなど普段は気にかけないお店の中をくまなく観察し熱心にメモに残していました。
|
(2016/05/31(Mon) 12:00:00) |
|
No.3 |
≪肯定的評価のすすめ≫ 私たち親や教師は、子ども達にどんな場面でもやる気と意欲をもって、物事に取り組んで欲しい、全力を出してがんばってほしいと願っています。 子どもの心の成長は、周囲の大人(特に家族や教師)のかかわりが大きく影響します。子どものモチベーションを高めるために、私たちはどのようにかかわり、どのような声かけをしたらいいのでしょうか。 A「○○くん、あなたのノートの字は、ずいぶん乱雑で読みづらいですね。 でも、升目からはみ出していないのでいいですよ。」 B「○○くん、あなたのノートの字は、升目からはみ出していないので、見やすいですね。 でももう少し、丁寧に書くともっとよくなりますよ。」 AとBでは、どちらの声かけの方が、子どものやる気や意欲を高めるでしょうか。 どちらも、一つよい点をほめて一つはよくない点を指摘しています。大きな違いは、その順番です。Aは否定から、Bは肯定から入っていますね。Aは、ほめてはいますが、最初の指摘の部分が強く印象に残ります。つまり、後半のほめ言葉は、「とってつけた」感じを受けます。その逆のBは、ほめられた印象を強くもち、「もっとほめられたいから、次は丁寧に字を書こう」という気持ち、つまりやる気や意欲につながります。 先にいいところをほめ、その後にもっとよくなるヒントを与える声かけが肯定的評価です。そこには、「あなたにもっとできるようになって欲しい、よくなって欲しい」というこちら側の願いがこめられ、それが相手に伝わることも意欲が引き出される要因です。 100を与えておいて、よくない点があったら、そこからマイナスしていく減点的なかかわりではなく、0からスタートして、よい点をどんどん増やし100にする加点的なかかわりを心がけることで、子どものやる気、意欲はずいぶん違ったものになりますね。 こういった視点でみていくと肯定的評価は、子どもに限ったことではなく、親子、夫婦、同僚、あらゆる人とのかかわりの中で心地よい人生を送るための方法の一つではないでしょうか。私達職員は、肯定的評価を第1に心がけています。これからも子ども達のやる気や意欲を引き出し、よりよい教育活動を行なってまいります。
≪あいさつ運動(児童会学級委員会≫ 児童会学級委員会は、先週あいさつ運動を行いました。8時少し前に校内に入り、玄関から入ってくる仲間に元気よく「おはようございます」と呼びかけていました。 「元気なあいさつで明るい学校に」という委員会メンバーの願いが、きっと全校の仲間に伝わったことでしょう。 いつもより早く登校させていただいた委員会の保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
≪1年生!! 高小仲間入り≫ 全校児童の大きな手拍子の中6年生と手をつなぎ、1年生が笑顔で入場して「1年生を迎える会」が始まりました。 3年生が作った素敵な王冠、ステージの「おめでとう」の飾りつけは5年生、保護者のいすの設置などは4年生、1年生が座る『ひな壇』は6年生が準備するなど全校上げて迎える準備を進めてきました。 そして、この会を企画運営した児童会役員は、準備期間が短い中、精力的に準備を進めてきました。当日の仕事ぶりは、てきぱきととても立派でした。 入学から1ヶ月が過ぎ、だいぶ小学校の生活に慣れてきた1年生は、役員が差し出したマイクに向かって、元気に自己紹介していました。交流では、太鼓の音の数でグループをつくる「仲間集めゲーム」とジャンケンして負けた人が後ろにつく「ジャンケン列車」が行なわれ、学級や学年の枠を超えて、和やかな温かい雰囲気で交流ができました。 最後に今年力を入れる全校合唱「With You Smile」を歌って、終わりました。 お忙しい中、参観していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
≪避難訓練≫ 今年度最初の避難訓練があり、地震後に火災が発生するという想定で実施されました。 九州の大地震もあり、いつも以上に真剣な子ども達でした。 今年も職員2名と児童2名が水消火器の体験を行ないました。 集団で避難する場合に求められること、例えば、走らない、しゃべらない、押さないなどは、繰り返し当たり前になるくらいの指導が必要です。 そして、状況を判断し適切に行動する力などは、これからも色々な教育活動の場面で、身につけていかなければなりません。
≪携帯電話の実態≫ 子どもの携帯電話の所持率が上がっている昨今、本校でも事情があるなしに関わらず持たせている家庭もあるでしょう。その場合、お子さんがどんな使い方をしているか、把握しているでしょうか。友人とのメールなどのやりとりや視ているかもしれないサイトなど便利な道具ではあるけれど、そこにあるルールやマナー、情報の受け方、捉え方、さらには、見えない人との心のつながり、思いやりなど、親として指導したり、決まりをつくったりといったことが必要です。 お子さんに「携帯見せて」と言ってみてください。この時、お子さんが、拒否したら見せたくない何かがあると疑った方がいいかもしれません。トラブルや事件、事故に巻き込まれる前に見せられないなら使わせないくらいの構えが必要です。学校でもルールやマナー、使い方や怖さ、人としての道徳的な部分はしっかり指導してまいります。ご家庭でもよろしくお願いします。
|
(2016/05/16(Sun) 12:00:00) |
|
No.2 |
≪未曽有の大震災≫ 東日本大震災の記憶が、いまだに鮮明に脳裏にある中、九州熊本で4月14日、震度7という想像を絶する大変な地震が起きてしまいました。亡くなられた方に対し心よりお悔やみ申し上げます。尊い肉親を突然亡くされた方や800回を超える余震の恐怖に襲われている被災地の皆様の心中は、私達の想像を超えています。建物の破壊だけでなく、人の心までも破壊されてしまいそうな今まで経験のない大規模な地震に再び天災の恐ろしさ、自然の破壊力の凄まじさを感じます。 この地震により、多くの日本人が、けして人ごとではなく、「明日は自分たちの住んでいるところでも・・・」という思いにさせられています。日本列島は、今回の地震の原因とされる断層が、いたるところに存在し、また、太平洋側の海洋には、マントルが沈み込む地震の巣が多数存在し、毎日のように地震が起きています。そのエネルギーがいつ大噴出してもおかしくないのが日本なのです。 小さな、大切なお子さんをおあずかりしている学校では、そのような災害の際にも最大限、子どもの安全を確保しなければなりません。危機に陥ったときの対応について記された危機管理マニュアルは、毎年検証し更新していますが、予想されていない事態が起きたときの対応や判断は、とても難しいものになるはずです。そうならないためには、考えられるあらゆる事態を想定し、その対策を備え、意識していなければなりません。 皆さん、家庭での備えは万全でしょうか。
≪集団下校訓練≫ 集団下校訓練が先日おこなわれました。地区集会で1年生の新メンバーや地域の危険箇所、通学路について確認の後、地区ごとに下校しました。6年生は、地区の先頭に立って下級生を誘導し、安全を考えながら下校していました。集団で下校するような事態があまりないことを祈るばかりですが、突然の有事にもしっかりと対応できるよう児童の安全、集団の安全を最優先に考え、今回の訓練で、課題として浮かび上がった点を検証改善し、いざというときのための万全を期してまいります。
≪6年縄文出前講座≫ 本市の学芸員で、考古学専門家の松田さんをお招きし、縄文時代の人々の暮らしぶりなどについて詳しくお話をしていただきました。室蘭市内は、縄文人が暮らしていたと思われる場所が多くあり、ここ高砂地区も海に近く小高い丘にあることから、縄文人が住むには最適な場所だったそうです。 最近社会科で学習したばかりという子ども達は、教科書には書かれていないことなどたくさん質問をしていました。本物の出土品にも触らせていただき、さらに興味を持った子ども達でした。
≪PTA総会≫ 会員70名ほどの参加のもとPTA総会が終わり、昨年度の会務報告、決算、今年度の事業計画、予算等、すべて承認されました。 役員も昨年度のうちに候補者が選定され、総会で全員承認されました。今後、全会員の皆様に所属の希望をとり、学年や人数バランスを考慮しながら、所属を決定します。 6月から本格的なスタートになりますが、荒木新会長のもとPTA活動が、楽しい活動、交流 の場、子ども達の健やかな成長のために実りあるものとなるよう共にがんばっていきましょう。
|
(2016/04/28(Wed) 12:00:00) |
|
NO.1 |
≪意欲満々 輝く瞳≫ 平成28年度がスタートしました。先日、始業式、入学式が無事終了し、子ども達は、とても立派に式に臨んでいました。始業式では、児童代表の6年生児童が、「みんなで高砂小学校を楽しい学校にしましょう。」と立派に力強く全校児童にメッセージを送りました。 また、入学式に引き続き行なわれた、1年生歓迎の式では、6年生の代表が呼びかけの先導役を努め、各学年が声をそろえて歓迎の言葉を呼びかけていました。最後に全校で『ウィズユー スマイル』を心をこめて歌い、お祝いの気持ちを伝えました。 学年が一つ上がり、どの子も今までと違う自分、今の自分を超えようとする意欲と希望に満ちあふれ、みんな輝いた目をしていました。私たち職員は、その思いや期待に十分応える教育をめざします。そして、いつまでもその意欲が消えてしまわないよう、子どもの気持ちに寄り添い、丁寧にかかわりながら子ども達のよりよい成長のために全力で努力してまいります。皆様方のご支援ご協力をよろしくお願いいたします。
≪目指します≫ 『子どもが笑顔で登校し、笑顔で家路につく学校』 ・子どもが笑顔で登校するためには 家庭が明るく、適切な環境でなければなりません。そのために学校は、家庭の状況をしっかり把握し、連携を図ってまいります。ご家庭のご協力もよろしくお願いします。
・子どもが笑顔で登校してくるのは 「学校が楽しみだな。今日の勉強は、どんなことをするのかな。」 子どもを笑顔にさせる第一は、授業です。わくわくする授業、楽しい授業、わかったことが実感でき、確かな力が身に付く授業づくりに努めます。そして、互いに認め合い、共感しあえるよりよい人間関係を授業を通して形成してまいります。
・子どもが笑顔で家路につくのは その日の授業でわかったことがいっぱいあった時、友達とより良い関係で過ごせたときです。そのために学校は、授業を充実させるとともに一人一人の子どもの心に寄り添い共感しながら、子どもが安心して過ごせる環境をつくってまいります。
≪登校時刻≫ 登校時刻は8時〜8時10分です。子どもの安全面や時間的な感覚を身につけさせることなどを考え、児童玄関の開錠は、8時ですので、あまり早く来すぎないよう、時計を見ながら行動できるよう声掛けをお願いします。(雨天や冬場は、早めに開ける場合もあります。)都合で早く登校させなければならないときは、遠慮なくお知らせください。配慮させていただきます。8時15分から朝学習、水曜日は、朝読書の時間が始まります。その時間まで教室に入っていることになります。遅刻のないようよろしくお願いします。
≪帰宅時刻について≫ よい子の生活(校外)でもお知らせしていましたが年間の帰宅時刻の目安を児童の安全面から日没の時刻や気温などを考慮して、4段階に分けることにしました。 4月から9月まで・・・ 5時30分 10月と3月・・・・・・5時00分 11月と2月・・・・・・4時30分 12月と1月・・・・・・4時00分 変わるごとに通信等で再度お知らせしますが、ご家庭でもご確認くださるようお願いいたします。
≪入学式≫ 元気でかわいい1年生33名が、高砂小学校の仲間入りをしました。素敵なお洋服に身を包み、仲良く手をつないで入場。大きな拍手で迎えられ、少し照れている子、緊張してこわばっている子、笑顔で堂々としている子・・・・みんなそれぞれ個性あふれる子どもたちです。 式に続いて行なわれた児童歓迎の式では、担任の立石先生から一人一人名前を呼ばれ、元気よく「ハイ」と返事をしていました。 一人ひとりのよさを引き出し、個性を尊重しながら教職員みんなで温かく見守り、1年生担任を中心にしっかり育ててまいります。
≪平成28年度 職員体制≫ 今年度は、転入職員が現在のところおらず、学級が減ったことによる2名転出以外は、職員の大きな変更はありません。 教職員一人ひとりが、自分の職責を全うし、どんな場面においても、子どもを中心におき、子どもにとってよりよい形を常に追求する視点を忘れません。子どもたちのために最善の教育を誠心誠意、推進してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
1年1組・・・・立石 晃 2年1組・・・上路雅子 2年2組・・・・櫻庭彪海 3年1組・・・津田邦子 4年1組・・・・千葉修平 5年1組・・・小田中栄人 6年1組・・・・成田寿宏 6年2組・・・長田真希子 つくし・・・・木村 一 たんぽぽ・・鈴木純子 担任外・・・・藤田祐之 TT指導・・榮田三浩 巡回指導教員・渡部富久子 養護教諭・・加藤敦子 事務職員・・・伊藤 茂 事務員・・・菅原まゆ 用務員・・・・早坂勝見 支援員・・・松平多鶴子 支援員・・・・早坂宇美子 教頭・・・・宮森仁之 校長・・・・・山上昌彦
|
(2016/04/08(Thu) 12:00:00) |
|
No.19 |
≪1年間ありがとうございました≫ 子ども達の笑顔と保護者・地域の方々の温かい励ましの言葉やご協力により、無事平成27年度の幕を下ろすことができました。高砂小の子ども達は、明るく素直でやる気に満ち、学習や様々な活動に一生懸命取り組む子ども達です。そのことが、様々な形で成果としてあらわれ、確実に子ども達の成長を実感することができました。そんな子ども達を地域の方々は、登下校等で日々見守り、支えてくださいました。保護者の方々は、「子ども達のために」を念頭に図書室の整備や読み聞かせ、ベル―マークや廃品回収、学級学年レクや行事のお手伝い、環境整備、安全パトロールなどPTAの活動を通してたくさんご支援いただきました。子ども達は、大人や親の姿を、見て、聞いて、感じ取り、「自分たちも頑張ろう」という気持ちにつながっているに違いありません。このような大人の背中を見せるのも子どもへの大事な教育の一つです。自分が人からされてよかったという気持ちは、いつか「次は自分が人のために・・・」という心の芽生えに変わることでしょう。ありがとうございました。教職員一同、次年度も皆様方の絶大なご支援を受けながら、今年度の課題を踏まえ、その解決と更なる飛躍をめざし、子ども達のために誠心誠意努力してまいります。
≪第66回卒業証書授与式〜凛々しく6年生〜≫ 本校第66回目の卒業証書授与式が、多数のご来賓と保護者に見守られながら、厳かに挙行されました。6年生にとっては、最後の授業ともいえる卒業式ですが、緊張の中、自分の夢や目標を一人一人が力強く堂々と述べ、卒業証書を受け取っていました。その瞳はきらきら輝き、中学校に向けた自覚と決意が感じられ、感動しました。在校生は、6年生との最後のお別れを精一杯の呼びかけと歌で感謝の気持ちを表現していました。 新たな出発点に立った卒業生のみなさん。高砂小で学んだことを自信と誇りにして、一歩一歩夢や希望に向かってつき進んでください。卒業生の保護者の皆様、6年間本校の教育に際しまして様々なご支援ご協力、時には叱咤激励をいただきありがとうございました。
≪3年生高砂プロジェクト≫ 3年生の総合的な学習の時間(高砂プロジェクト)もいよいよ終盤を迎え、最後の総まとめに入りました。参観日では、学んできた地域の公園のよさを伝える個々のパンフレットを保護者に発表しました。「もっと地域の人に発信したい」という子ども達の思いが強くあり、地域のお店や銀行等にパンフレットの掲示をお願いしたところ、快く承諾いただき、先日子ども達が、お願いに行きました。お店の人に堂々と自分達がやってきたことを伝えることができました。今まで一生懸命取り組んできたという自信と満足感が子ども達の笑顔や瞳に表れていました。近くのお店(セイコーマート、7イレブン、サツドラ、コープ)室信、郵便局で、3年生の成果を是非ご覧ください。
≪春休み≫ 明日から11日間の春休みに入ります。春休みは、宿題もなく気持ちがゆるみがちです。規則正しい生活を送るとともに新学期に向けた心構えや準備の期間であることをご家庭でもお話していただき、有意義に過ごしてほしいと思います。くれぐれも事故にあわないよう、常に声かけをお願いします。
≪新学級学担発表≫ 新しい学級編制と担任の発表を事前に行います。4月5日10時に各学年の玄関の窓に掲示します。たくさんの子ども達が見に来ると思いますが「車に気をつけて」一声お願いします。
|
(2016/03/27(Sun) 11:36:24) |
|
No.18 |
≪薬物乱用防止教室≫ 卒業間近に控えた6年生は先日、室蘭市学校薬剤師会々長で製鉄記念病院薬剤部の近藤覚也さんを外部講師としてお招きし、薬物乱用防止について学習しました。たばこやアルコールの害も含め、薬物の怖さについてスライドを使ったわかりやすい説明を受けた子ども達は、興味を持ちながら真剣な面持ちで聞いていました。 最近は、元プロ野球選手が違法薬物で逮捕されたり、親が小さい子どもにたばこを吸わせたり、さらには、小学校6年生が大麻を吸っていたり、信じがたい事件が起き、6年生の子ども達もそういった事件が世間を騒がしている意味を改めて実感したのではないでしょうか。 説明が終わった後、「室蘭市でも薬物の所持や事件はありますか」「たばこは、なぜなくならないのですか」「タバコの成分で一番悪いのは何ですか」など数人から質問があり、興味関心の深さを感じました。 最後に近藤さんは、『かっこいいってどういうこと?』と問いかけました。「本当のかっこよさは、悪の誘惑を断る勇気、つらいことがあっても薬に頼るのではなく自分の意志をしっかり持って前に進もうとすること、趣味やスポーツに一生懸命取り組むことではないでしょうか」と投げかけていました。薬の怖さを知ることは、もちろん必要ですが、「心を強くする」ことが一番大事なことだと子ども達は感じ取ってくれたように思います。
≪出前授業≫ 中学校の先生が、小学校に来て授業してもらうことを通称「出前授業」といいます。小中連携の取組みの一つですが、今回は、6年生を対象に行なわれ、東明中学校で音楽を担当し、合唱部の顧問でもある辻育郎先生が、音楽の授業(合唱指導)をしてくださいました。辻先生は、声楽が専門で東明中合唱部を全国大会や数々の賞に導いているすばらしい先生です。そのすごい先生に教えてもらうということで子ども達も楽しみにしていました。もともと元気よく一生懸命歌う6年生ですが、卒業式で歌う「旅立ちの日に」の歌声がみるみる美しい声色に変わっていくのがわかり、子ども達自身も驚きながら、少し中学生気分を味わうことができました。卒業式の歌声に乞うご期待を。辻先生お忙しい中、ありがとうございました。
≪平成28年度 高砂小重点課題≫ 学校評価や保護者アンケートの結果から、次年度特に本校が重点的に取り組む教育活動を重点課題として5つ設定しました。現在これらの課題をどう具体化するか、今まで取組んできたことを更に充実させ継承するものや新たな取組みも検討中です。今後、通信等でお知らせしていきます。 1 やる気と自信をもたせる授業の構築 2 生活科・総合の価値ある展開と飛躍 3 意欲的に取り組む姿が見える体力づくり 4 幼小中の連続的な学びを支える連携の充実 5 主体性創造性が磨かれる特別活動の充実
≪PTA役員会(最終)≫ 今年度の最後のPTA役員会が、先日ありました。次年度の三役の選考結果や次年度委員長の氏名報告があり、来年度の役員等は、すべて出揃いました。4月のPTA総会で承認を待つばかりです。また、各委員会の代表の方から、今年度の活動について報告があり、安全委員会の地域の見回り、定期的な廃品回収、読み聞かせ、交流委員会の企画、図書活動委員会の図書室環境整備など活発な活動の様子を改めて振り返ることができました。役員の皆様をはじめ、保護者の皆様方には、精力的に子ども達の教育環境改善のため、保護者交流のためにご尽力いただき、ありがとうございました
|
(2016/03/16(Tue) 12:00:00) |
|
No.17 |
≪笑顔いっぱい6年生 6年生を送る会≫ 「6年生が楽しくおわかれできるように」というテーマで行なわれた6年生を送る会、各学年工夫を凝らした楽しい出し物に6年生は、みんな笑顔いっぱいで、自分達のためにがんばってくれている下級生の発表を称えていました。じっくりと見せる、聴かせる発表の学年と6年生にも参加してもらうことを中心とした発表などバラエティーに富んでいましたが、どの学年も6年生への感謝の気持ちがたっぷり入った心温まる発表でした。6年生は、お礼にダンスパフォーマンスを披露し、洗練されたすばらしいダンスに下級生は、尊敬のまなざしで見ていました。残り少ない高砂小学校での生活を充実させ、中学校への希望と期待にむねを膨らませて、笑顔で卒業の日を迎えてください。この日は、30数名ほどの保護者の方が来校され、子ども達の様子を参観してくださいました。お忙しい中、ありがとうございました。
≪朝の雪かき≫ 18日の朝は、10cm程の雪に見舞われ、校舎の玄関前も大人の足首が完全に隠れるくらい積もりました。児童が登校する前に職員で雪かきを始めましたが、開門の8時には間に合わず続けていると登校してきたたくさんの子ども達が教師に指示されたわけでもなく自ら進んで手伝いを始めてくれました。道具の数に限りがあるので、手伝いたいと思っていた子もたくさんいたと思います。たくさんの子ども達が「みんなのために」という気持ちを持ってくれていることにうれしく頼もしく思いました。昼の放送で全校に紹介しました。
≪キャンドルづくり≫ PTA交流委員会企画の第2弾。今回は、キャンドル作り教室が開かれ、10人のお母さん方が参加しました。登別温泉町で「M’s Candle House」という専門店を経営する大野さんを講師としてお招きし、ろうを溶かし、アロマオイルで香りも付けるという本格的なもの。お菓子のタルトのようなかわいらしい素敵なキャンドルができあがり、皆さん満足の笑顔で終えることが できました。交流委員会の皆様、ありがとうございました。
≪学校評価の結果について≫ 11月に実施した学校評価の結果についてお知らせします。今年度は、昨年度とほぼ同じ評価内容で実施したことから昨年度との比較ができ、より成果、課題を明確にすることができました。左の表の数字は、肯定的評価(できた、概ねできた)ABの合計です。昨年度より数値が上は△、下は▼で表しました。教職員の評価では、昨年度より上回っている項目が、とても多くなりました。今年度の課題を明確に意識し、その解決のための具体的な実践により、子ども達の変容や教育活動の改善がみられたということですが、成果の検証やさらに維持発展させるための取組みを次年度は、考えていかなければなりません。特に数字に○がついている項目は、数値が低く、更なる改善が必要な項目であるととらえています。昨年より下回っているものについては、重点的に取り組んでまいります。 保護者の結果では、多くが80%以上という高い評価をいただいていますが、70%程度のものもあり、特に12、18は、教職員も同様に低い数値となっており、保護者の皆様や地域の方々との連携も含めた具体的な取組みにより解決を図っていかなければなりません。 また、保護者の皆様から記述していただいた意見は、全部で36件、全職員で拝読させていただきました。 ・もっと情報が欲しい・日記を書かせては・家庭科室の改善・地域の協力・安心安全・指導の仕方・行事の充実 ・ベルマークの活用・保護者同士話す場を・あいさつやルール・子どものストレス・学力、体力の向上・メール配信の活用・個人懇談の継続・帰宅時刻・参観日の日程 ・地域、他校交流・学校の衛生環境など、様々な意見や考え方を知ることができました。具体的な取り組みを提案などもあり、大変参考になりました。即対応できるものは今年度中に改善します。次年度の課題として検討が必要な項目は、職員で協議し考え方も含めて真摯に受け止め、学校改善に活かしてまいります。ありがとうございました。
|
(2016/02/29(Sun) 12:00:00) |
|
No.16 |
≪6年高砂プロジェクト集大成≫ 1年間かけて「T LOVE室蘭」をテーマに取り組んできた6年生は、この日、集大成として最後の発表を行ないました。自分たちの街室蘭を元気に活気ある街にするために自分たちが考えた、自分たちができる具体的な活動を試行錯誤し、時には、市民の生の声や先生方のアンケートなどを基にしながら果敢に取り組み、価値ある経験ができました。 前回の中間発表では、市の観光課の本野課長さんをお招きして、実践に向けたアドバイスをいただきましたが、今回も来校いただき「どのグループも見事な修正が加えられ、完成度が高い。市の取組みの参考にしたい。」という感想をいただきました。 5年生も発表を聞き、積極的に質問するなど来年に向けてイメージを膨らませて、関心意欲を高めていました。
≪むかしの遊び体験 1年生活科 世代間交流≫ 18日、1年生は、今年度も地域のお年寄りの方をお招きし、昔の遊びを体験させていただきました。けん玉やこま、お手玉、おはじきなど子ども達の中には、初めて目にしたり、遊んだりする子も多く、興味津々遊びの手ほどきを受けていました。子ども達も地域の方も、終始和やかな雰囲気の中、楽しく交流ができました。地域の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。
≪おもちゃランド 2年生活科 幼・保・1年生と交流≫ 2年生は、生活科の時間に自分たちのアイデアを駆使しおもちゃづくりをしました。自分たちで楽しむだけでなく、本校の1年生と今年4月に入学予定の近隣の幼稚園、保育所の子ども達を2日間にわたって招待し、自分たちが作った自慢のおもちゃで遊んでもらいました。時間をかけて準備を一生懸命進めてきた2年生は、「どうしたら楽しく遊んでもらえるか」「わかりやすく説明するためにはどんな工夫が必要か」などもみんなで考え、この日に臨みました。 1日目は、1年生46名、2日目は幼稚園、保育所から78名という大勢の小さなお客さんとの関わりに少し不安もあったようですが1年生や園児たちの喜ぶ姿、笑顔や歓声にほっとしている様子も見られました。1年生や園児たちからも「楽しかった」「面白かった」という声が、あちこちから聞かれて、2年生も「がんばってよかった」「喜んでくれてうれしい」という思いを多くの子ども達が実感できました。 互いに満足できたという気持をもつことは、とても大事です。この思いが、次の行動につながるよう、これからも指導を続けてまいります。
≪租税教室≫ 先日6年生は、税務署から委託を受けた室蘭法人会の方をお招きし、税についてのお話や税に関するDVDを視て学習しました。DVDは、「もし税金がなかったら、世の中どうなるか」という内容でした。税金の種類や税金はなぜあるのか、どんな使われ方をしているのかなど、普段、消費税を身近な税金として感じている6年生は、改めてその意味や必要性を理解していました。最後に1億円分のお札の束を見せていただき、その大きさや重さに歓声をあげていました。
≪デジタル教科書≫ 「デジタル教科書」は、今年度市内の全小学校の1、2、3年生の国語で教師用が導入されました。デジタル教科書は、教科書が丸ごとデータ化され、パソコン上でいろいろな操作が可能となります。子ども達は、自分の教科書と教師が映し出した画像を見ながら、授業の内容を確認し、視覚的に理解を深めていきます。2年生の櫻庭先生は、これを使った授業を行ない、効果を検証していました。デジタル教科書は、あくまで理解を助ける補助的なものであり、これを使えば間違いないというものではありません。子どもに「わかった」「できた」という思いをさせるために、黒板や他の教材なども使いながら、デジタル教科書のより効果的な使い方を模索、研究しています。
|
(2016/02/19(Thu) 12:00:00) |
|
No.15 |
≪3学期スタート 今年もよろしくお願いします≫ 冬休みは、特に事件事故も無く子ども達の元気な笑顔で始業式を迎えることができました。「3学期は、短期間ですが、次の学年にしっかりとつなげるための大事な期間であること、 やり残したことや今の課題をしっかり振り返り、目標を持って取り組んで欲しい」と話しました。児童会代表が「みんなでがんばっていきましょう」とあいさつ、続いて『冬休みの思い出と3学期がんばること』の作文を2、4,6年生の児童が堂々と発表し、みんなから大きな拍手をもらいました。最後に6年生の児童によるピアノ伴奏で校歌を歌い終了しました。
≪雪中学習(1,2年)≫ だんパラスキー場が雪不足で、雪中学習ができるかどうか心配していましたが、そりコースの斜面は、例年よりもやはり浅い積雪でしたが、無事開催することができました。この日は天気にも恵まれ、冬でも元気な太陽の日差しをいっぱい浴びながら、子ども達は、スピード感満載のそりすべりを楽しんでいました。
≪スケート学習(3〜6年)≫ 今年度から3年生もスケート学習に加わりました。3,4年生は、初めてスケートを体験する子が殆どでしたが、靴の紐しばりは、5,6年生や保護者の方の手伝いもあり、そこはまずOK。いよいよ氷上へ・・・。壁と友達になりながらも転倒を怖がらずに一歩ずつ前に進み、帰る頃には、スイーと滑れる子も出始めました。子どもは上達が早いですね。冬のスポーツとしてこれからも親しんで欲しいですね。
≪学校関係者評価委員会≫ 先日、学校評議員、PTA役員、本校職員で構成される学校関係者評価委員会が開かれ、職員の学校評価や保護者、児童アンケートの結果をもとに今年度の教育活動を振り返り、成果や課題を協議しました。この委員会は、保護者や地域、学校が子ども達の課題について共有し、それぞれの立場でどのような解決が図れるかを探りながら子ども達にとってよりよい教育を目指すために昨年から開催されています。この話し合いの結果を踏まえて次年度の学校課題をより焦点化し課題解決への方向性や基盤をつくっていきます。後日その結果等について随時お知らせしていきます。
|
(2016/01/29(Thu) 12:00:00) |
|
No.14 |
≪2学期ご支援ご協力ありがとうございました≫ 夏、秋、冬と3シーズンまたがる長い2学期も今日で無事終了となりました。 2学期は、最大の行事である学芸会の成功に向けた子ども達の頑張りがあり、そこで学んだことや身に付けた自信をその後の授業や生活にしっかりと生かしながら大きく成長できたと思います。終業式の日は、『自分の成長』について子ども一人ひとりがしっかり振り返る日です。そのとき、親や教師からの励ましや一言がとても重要になります。2学期の始めに考えた自分の目標と「あゆみ」に書かれている担任の先生の文章や成績を参考に是非親子で振り返ってみてください。そして、自分のがんばりだけでなく、友達や先生や家族、地域の方の励ましや見守りなど、支えてくれた人たちへの感謝の気持ちも合わせて子ども達に感じてほしいと思います。 今年度初めて取り組んだ、児童教育相談や保護者個人懇談、生活リズムチェックのご協力など保護者の皆様方には、今までにないご協力をいただき、本当にありがとうございました。3学期は、今年度やり残したこと、アンケートや学校評価で明らかになった早急に改善すべきことなどについて職員一同精力的に進めてまいります。今後もどうぞ温かく見守りくださいますようお願いいたします。 ≪天使のうた声≫ 今年も東明中学校の合唱部の皆さんが、天使の歌声をプレゼントしてくださいました。全道的にもトップレベルを誇る東明中の合唱部の合唱は、本当にすばらしく生で聴ける幸せを今年もかみ締めることができました。日ごろ歌を歌うことが多い子ども達にとってもその声は、あこがれであり、よいお手本にもなりました。 東明中の皆さん、お忙しい中ありがとうございました。これからもその歌声でたくさんの人を魅了してください。
≪3年高砂プロジェクト≫ 3年生の高砂プロジェクトも終盤に近づき、いろいろな視点で調べたことを基に自分たちにできることを実践してみる段階に入りました。先日は、高砂3丁目公園で、清掃ボランティアに汗を流しました。公園を普段守っていただいている方々の苦労を実感したことでしょう。自分たちができることを実際に行動化することで、新たな気付きや次への課題に向けた思考の広がりが期待できます。次にどうつながっていくか楽しみです。
≪6年高砂プロジェクト≫ 6年生の取り組みが、室蘭民報(12/15)に掲載されました。室蘭民報は6年生のこの一連の取り組みの様子を随時取材し、その動向を伝えています。先週も「NIEサンデーキッズ」で特集記事として掲載していただきました。
≪PTAフラッシュNEWS≫ PTA図書委員会は、先日、図書室の飾り付けをしてくださいました。クリスマスムード満点の飾りに冬にちなんだ本を集め、かわいらしくコーディネートされています。思わず手にとって読んでみたくなる工夫がされています。前回のブッカーかけに続いて、本当に熱心に活動してくださり、頭が下がります。ありがとうございました。
|
(2016/01/08(Fri) 08:50:25) |
|
|
< Back Next > |
|