北海道室蘭市立高砂小学校
ホーム | モバイル


過去の話題
令和元年度 室蘭市携帯スマホ調査結果 (0)
令和2年度 学校評価について (0)
12月 学校だより (0)
11月学校だより (0)
閉校記念式典 (0)
8月学校だより (0)
Blog始めています。 (0)
外部ブログ (0)
運動会、その後 (0)
高砂小学校 閉校記念大運動会 午後の部 (0)
高砂小学校 閉校記念運動会 午前の部 (2657)
閉校記念大運動会!いよいよ開催! (0)
閉校記念大運動会!直前レポ!#8 (0)
閉校記念大運動会!直前レポ!#7 (0)
閉校記念大運動会!直前レポ!#6 (0)
緊急速報 (0)
閉校記念大運動会!直前レポ!#5「総練習」 (0)
閉校記念大運動会!直前レポ!#4 (2964)
閉校記念大運動会!直前レポ!#3 (0)
カテゴリ
トピック
校長室から
年間行事予定
緊急速報!!
今の高小(外部ブログ)
閉校記念行事関連
学校評価
室蘭市携帯スマホ調査結果
過去の記事(71)
2020 年 03 月 (3)
2020 年 02 月 (2)
2019 年 12 月 (1)
2019 年 11 月 (2)
2019 年 08 月 (1)
2019 年 06 月 (15)
2019 年 05 月 (1)
2019 年 04 月 (2)
2017 年 01 月 (1)
2016 年 12 月 (1)
2016 年 11 月 (3)
2016 年 10 月 (4)
2016 年 07 月 (3)
2016 年 05 月 (2)
2016 年 04 月 (2)
2016 年 03 月 (2)
2016 年 02 月 (2)
2016 年 01 月 (2)
2015 年 11 月 (2)
2015 年 10 月 (3)
2015 年 09 月 (1)
2015 年 07 月 (2)
2015 年 06 月 (1)
2015 年 05 月 (2)
2015 年 04 月 (2)
2015 年 03 月 (2)
2015 年 02 月 (1)
2015 年 01 月 (1)
2014 年 12 月 (2)
2014 年 10 月 (1)
2016 年 8 月 (1)
2015 年 9 月 (1)
過去ログ
リンク
室蘭市情報教育センター
ログイン
高砂小学校 閉校記念大運動会 午後の部
6_8_14.jpg6_8_15.jpg
34年生による「よさこいソーラン」。踊りの最後には「閉校のテーマ」を掲げて「閉校記念」をアピールしてくれました。練習ではなかなか集中しきれなかった部分もありましたが、はっぴを着ると気持ちも引き締まりすばらしい踊りを表現しました。
6_8_16.jpg6_8_17.jpg
高学年による「借り人競走」これもけが人の出る競技。「適度に力を抜いて」とわかっていてもついつい本気で走ってしまう保護者の皆様。最後の「借り人」のお題は「高砂小学校を心から愛している人」。高学年でも閉校のテーマに迫ってくれました。
6_8_18.jpg
34学年の「ザ・ハリケーン」。総練習では赤組が圧勝。でも本番では白組が持つ位置など細かな作戦を変更してきました。
6_8_19.jpg
白組の勝利。後方では白組から大歓声が上がりました。
6_8_20.jpg
いよいよ高学年の「荒波超えて」。赤組による気合いの円陣。この円陣には朝練を繰り返してきた思いがこもっています。
6_8_21.jpg
1本目は白先行のまま逃げ切り。
6_8_22.jpg
赤も白も走者も台(波)になる人も懸命に競技します。
6_8_23.jpg
2本目を赤組が勝利!3本目へ!3本目はもつれにもつれ、僅差で白組が勝利しました。
双方によく頑張りました。双方を讃えたいです。
6_8_24.jpg
運動会のラストは高学年(4-6年)による全員リレー。
ここまで赤白の総合点数は拮抗。着順次第では同点もありました。
結果は赤組が逃げ切り勝利。
総合でも赤組が優勝、白組が準優勝。

晴天に恵まれ、大変すばらしい運動会を行うことができました。
保護者の皆様、地域の皆様のご支援に厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。
(2019/06/11(Tue) 11:36:56)
高砂小学校 閉校記念運動会 午前の部
6_8_1.jpg6_8_2.jpg
応援合戦から始まった閉校記念大運動会。赤白の応援団長がそれぞれ大きな声でエール交換。
低学年から順番に徒競走開始。
6_8_3.jpg
応援席では応援団が旗を振り声をからします。
6_8_4.jpg
事前に出ていた児童が踊る場所の案内が違っていたため、どこで踊るかアピールタイム。
6_8_5.jpg6_8_6.jpg
ポンポンをもってかわいらしい表現活動。「パプリカ」を披露しました。
6_8_7.jpg6_8_8.jpg
低学年による綱引き。放送席では放送委員によるアナウンスで競技に花を添えます。
6_8_10.jpg
PTA綱引き。結構けが人が出る危険な競技です。集まっていただいたPの方が予想以上に多く、大迫力。綱がなかなか動きません。
6_8_11.jpg6_8_12.jpg
高学年によるスタンツ。紆余曲折いろいろありましたが当日はやはり高学年、きっちりと決めてきました。
6_8_13.jpg
午前中のラストは1-3年生による全員リレー。
34年の「大好き高砂小」。12年生の「じゃんけんぽん」などの運命走も盛り上がりを見せました。
天気は最高。けが人もなく順調に午前中のプログラムを進めました。
(2019/06/11(Tue) 10:55:07)
閉校記念大運動会!いよいよ開催!
6_8_01.JPG
5時30分。快晴!大運動会、大会決行決定!業者さんにお願いして花火を打ち上げます!
6_8_02.JPG
空にとどろく「ドォドォーーーン」という爆音。
6_8_04.jpg
現在午前中のメニューを消化して、午後13:00時の競技開始までしばしの休憩です。
(2019/06/08(Sat) 12:23:21)
閉校記念大運動会!直前レポ!#8
6_7_12nenn.jpg
不審者情報もあり、4校時に予定していた12年生のグラウンド練習は取りやめて、体育館での確認を行いました。
(2019/06/07(Fri) 14:48:04)
閉校記念大運動会!直前レポ!#7
34nenn1.jpg
1校時目は34年生の「よさこいソーラン」最終確認。
「指の先までしっかりと!」「はい!ここ決めるところ」などT先生から細かな指示が飛びます。今日は6年生の旗手も参加しての最終確認。
 上々の仕上がりを見せていました。
(2019/06/07(Fri) 12:28:04)
閉校記念大運動会!直前レポ!#6
siro1.jpg
今日は白組も朝練習。
aka2.jpg
赤組の練習の様子。

6年生の皆さん!昨日もお話ししましたが運動会の目標は自分のチームの勝利です。
しかし目標とは大きな目的を達成するための手段に過ぎません。
では目的は?お互いに力を合わせて目標に向かうことで、協力の大切さであったり、力を合わせる喜びを体感したり、何よりも友達と同じ時間を共有し、(人との関わりの中から)自分の経験値を増やすことです。ですから「勝負にこだわる」あまり、本来の目的を見失っては本末転倒。全力でやりきった後には何が残る?運動会のテーマにある「精一杯楽しむ」事ができれば、「閉校記念」と冠する今回の運動会が君たちの楽しい記憶として残るのではないでしょうか。
(2019/06/07(Fri) 10:26:40)
閉校記念大運動会!直前レポ!#5「総練習」
sourenn1.jpg
全校児童は椅子をもって児童席へ移動。いよいよ総練習のスタートです。
sourenn2.jpg
運動会テーマとともに選手入場。
sourenn3.jpg
赤組団長Y君から檄が飛びます!
sourenn4.jpg
応じるのは昨年度優勝の白組団長S君。
sourenn5.jpg
昨日お伝えした「ザ・ハリケーン」の対決!
sourenn6.jpg
赤組が今日は逃げ切り勝利!さてさて、明後日は!?
sourenn6.5.jpg
56年の「荒波超えて」。2回目も白組が逃げ切り勝利!赤組の朝練は明日もあるのか??
sourenn7.jpg
記録・放送・誘導など4年生以上は運営委員としてお手伝い。でも仕事の合間に自分のチームに声援を送ります。
sourenn8.jpg
必死になって応援します。
sourenn9.jpg
sourenn10.jpg
sourenn11.jpg
低学年の全員リレーに皆、笑みがこぼれます。

sourenn12.jpg
係の先生から全体での注意点を確認して無事終了しました。
sourenn13.jpg
気がつけばこのような青空の下で「総練習」ができました。
土曜日も天候に恵まれることを祈ります!
(2019/06/06(Thu) 13:33:59)
閉校記念大運動会!直前レポ!#4
stuntu1.jpg
総練習前、1校時は56年生のスタンツ練習。
N先生やO先生から注意点やポイントなど細かな指示が飛びます。
stunt2.jpg
力が必要とされるスタンツだけに、注意力・集中力が欠けると大けがにつながります。
おしゃべりや悪ふざけは厳禁の演目です。
stunt3.jpg
ホイッスルに合わせると同時にキレのある動きと力強さを見せる事が同時に求められます。
stunt4[.jpg

残りの練習は金曜日、7日のみ。
先生たちのメッセージをしっかり受け止めて5年生、そして6年生には高学年らしいすばらしいスタンツを見せてほしい。がんばれ高小高学年!
(2019/06/06(Thu) 12:37:48)
閉校記念大運動会!直前レポ!#3
7_30ara.jpg
7時30分から集まりだした5・6年生団体「荒波こえて」の赤組メンバー。ここ数回のリハでは白組にかなり差を開けられています。今回の朝練も3回目(2回目は6年生のみ)。
7_50ara.jpg
スタートラインに集合して練習開始です。
aisatu.jpg
今日の「挨拶運動」にも「運動会のテーマ」登場。
登校してくる児童に役員がテーマを呼びかけます。

さて、この後はいよいよ総練習の始まりです。
(2019/06/06(Thu) 08:47:15)
閉校記念大運動会!直前レポ!#2
harikken.jpg

廊下に出ると体育館から大歓声。3・4年生による「ザ・ハリケーン」のリハーサル中。赤組と白組に分かれての対決です。今日のリハでは先行していた白組をかわして赤組の勝利でした。勝負の分かれ目は3つめのコーンをきっちり1周してから自分のチームに戻ることのようです。3・4年生の児童の皆さん。3つめのコーンは焦らずに、きっちりコーンを1周してから自分のチームに一直線!
(2回目のリハではきっちり回って白組が勝利!さて本番は!?どうなる!)
(2019/06/05(Wed) 14:57:16)
閉校記念大運動会!直前レポ!
thema.jpg

あいさつ運動に合わせて児童会役員で制作した「運動会テーマ」を披露しました。(4日朝)

zxennrenn.jpg

本日の2時間目から全体練習。何とか11時まで空がもってほしい。
児童の願いが叶い、全体練習の2回目はグラウンドで行うことができました。(本日5日)
明日は2校時から4校時まで総練習を行います。
(2019/06/05(Wed) 14:09:27)
No.7
≪いじめ自殺について≫
 岩手県の中学校で、また悲しく辛い出来事が起きてしまいました。絶対あってはならない子どもの自殺。亡くなったお子さんの笑顔の写真を見るたびに、「なぜ・・・」という思いとともに同じ仕事に携わる者として学校の対応に疑問に思うことがたくさん脳裏を過ぎります。一連の報道では見えない色々な事情があったのかもしれませんが、少なくとも亡くなったお子さんが発信し続けていたメッセージになぜもっとしっかり耳を傾け、適切な対応ができなかったのかは、だれも否定できない大きな疑問です。いくらでも救える、守ってあげられる命、そのための手立てがあったはずだと思うのですが。亡くなったお子さんのご冥福をお祈りするばかりです。
 けして対岸の火事ではありません。これを機に本校の子ども達はどうなのだろうか、一人で悩み苦しんでいる子がいるのではないだろうかという視点で再度確認し、些細なことも子ども達の情報を受け止め、子ども一人ひとりの思いや悩みに真摯に耳を傾け、全職員で共有すること、迅速かつ確実に解決につなげていくことを職員と確認いたしました。そして、何よりいじめが起きない環境づくり、人間関係づくりが最も大事であると考えます。
今後も互いのよさを認め、優しさと思いやりを持った人とのかかわりなど、人として大切な部分をしっかりと指導していきながら、子どもが生き生きと学べる学校、笑顔あふれる学校づくりに邁進してまいります。
 保護者、地域の皆様は、私たちが子ども一人ひとりを理解するための大切な情報源です。今後も気になることがありましたらいつでもご連絡をください。私たち全職員、全力で子ども一人ひとりを守ります。

≪給食交流≫
 毎年恒例の児童会主催による給食交流がありました。
 1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がそれぞれ教室を移動して一緒に給食を食べました。
 いつものクラスの雰囲気とは違った雰囲気の中、それぞれ上の学年が、下の学年の面倒をみるといったほほえましい場面もあり、楽しく食べることができました。
 給食の後は、教室でゲームを行ない、更に交流を深めていました。クラブ活動や委員会、地区集会など異学年で取り組む活動は、いろいろありますが、これもその一つです。年齢の違うもの同士が互いに支え合える場として、貴重な時間です。これからも継続していきたい取り組みです。

≪鉄の街 室蘭の未来を考える≫
 5年生は、「鉄の街」として発展してきた室蘭の工業に視点をあて、室蘭の課題は何か、これからの室蘭をどう考えていくかといったことをテーマに総合的な学習の時間を展開しています。1学期は、室蘭工大でものづくりを体験し、日本製鋼所の見学に行き、課題発見のための体験をしてきました。そこで携わっている人から話を聞き、自分の目で確かめながら、1つ2つと課題を探ることができました。次は、その課題について詳しく調べていくことになります。

≪1学期ありがとうございました≫
 1学期も残り1日となりました。
 4月の学級開きに始まり、最大行事である運動会を経て、学級づくり、学習のきまりや家庭学習の習慣化、朝学習の充実など様々な教育活動を進めてまいりました。まだ十分ではないところもたくさんありますが、着実に成果を上げているものもみられ、子ども達のよりより成長のために微力ながらお手伝いできたものと考えております。これもひとえに、保護者、地域の皆様方のご理解、ご支援、ご協力のおかげと心より感謝申し上げます。1学期に積み残した課題については、しっかり職員で振り返り、2学期以降の課題解決に確実につなげてまいります。今後もどうぞよろしくお願いいたします。
 さて、25日から夏季休業に入ります。25日間は、家庭での生活が中心になりますが、くれぐれも事故のないよう、規則正しい生活を心がけるよう、お声をかけていただき、有意義な楽しい夏休みになることを願っております。


(2015/07/23(Wed) 00:00:00)
No.3
≪1年生大歓迎≫
 毎年恒例の「1年生を迎える会」が5月13日に行われました。
 1年生は、6年生と手をつないで歓迎の大きな拍手の中入場。児童会会長の挨拶にはじまり、1年生の元気いっぱいの自己紹介、「○か×か」で盛り上がった○×ゲーム、ひよこのおひっこしゲームでは必死に逃げ回り、そしてみんなで「となりのトトロ」の歌を元気に歌って終わりました。短時間でしたが笑顔いっぱい、歓声いっぱい、楽しくあったかい雰囲気で交流ができました。1年生もとても喜んでいました。早朝よりご参観くださった保護者の皆様、ありがとうございました。

≪TT指導・グループ別指導≫
 今年度も学力向上、学習意欲向上のためのTT加配教員が1名付きましたので、3年生以上の算数を中心にTT指導を行ないます。この指導では、1つの教室で担任が主に授業をしながら、サブの先生が、躓いている子や集中していない子に声をかけ、指導を補助するものと、子どもが自分で発展か基礎かを選択して2つのグループに分かれて行なうグループ別授業の2通りの方法があります。主に本校の榮田教諭が、TT指導教員として教室に入り、子ども達の指導にあたります。わかる授業づくりのための一つの方法でもあります。

≪静かな虐待≫
 「静かな虐待」・・・あまり聞いたことのない言葉だと思います。児童虐待は、犯罪であり、心理的、身体的、性的などの苦痛を子どもが負うものですが、この「静かな虐待」は、虐待と気づかずに虐待に近い状況に子どもが陥る恐れがある虐待です???
この言葉は、大阪大学大学院教授の小野田政利先生が、ある教育誌で使っていました。どういうことでしょうか?
 これは、スマホなどの携帯電話と大いに関係があります。
 親が、子どもの問いかけや行ないに関心を払わず、スマホの画面を見続けるというものです。ながらスマホ、食事中もスマホなどスマホ依存が強く、子どもへ本来注ぐべき愛情が、減ってしまうことが、虐待だとするものです。
 『愛着障害』という病名があります。子どもへの親の愛情は、幼少期から少年期にかけて、絶対必要なものですが、それが万度に得られずに起きる障害の一つです。「突然キレる」「落ち着きがない」「語彙が少ない」「暴力行為」「破壊行為」「大人不信」などといった行動が表れます。「子どもの言葉に目で聞き耳を傾け、親身に応える」など本来あたりまえであるべき子どもとの関わりは、子どもが親の愛情を感じる大事なこと一つです。それが、携帯依存により薄れ、『愛着障害』予備軍の子が増えてきているのではないかという警鐘を鳴らす言葉です。
 
 
(2015/05/15(Thu) 0:0:0)
< Back

Copyright © 2004 北海道室蘭市立高砂小学校. All Rights Reserved.