|
生徒総会 |
本日『生徒総会』が行われました。前期の活動反省と後期の活動計画が承認されました。その中で各学年の現状と課題が出されましたが、その課題を『精神一倒』のスローガンのもと、少しでも改善へ向けようという約束がなされました。明るく素直な態度をこれからも大いに伸ばし、人の意見に耳を傾け、一人一人が個性を伸ばしていけるような生活を送り、ぜひとも生徒が一丸となり、自らの力で学校生活を充実させてほしいと思います。立派な生徒総会でした。
|
(2016/10/31(Mon) 15:27:02) |
室蘭市PTA研究大会 |
昨日PTA研究大会へ参加してきました。本校からも数名のPTA会員の方に参加いただきました。講演会では室蘭工業大学の清水一道教授のお話を聞かせていただきました。「熱いうちに打て ものづくりはひとづくり」の演題の講演でしたが、教育や子育てに繋がるたくさんのことをお話ししていただきました。『今やる。すぐやる。できるまでやる。』最後に教えていただいた言葉です。大変勉強になった一日でした。
|
(2016/10/31(Mon) 08:25:20) |
1年生職業講話 |
10月21日(金)1年生で「生き方講話」を実施しました。 今回は本輪西ファミリークリニックの佐藤弘太郎先生に来校いただき、将来の生き方を考え、進路設計の大切さを学び、勤労観や職業観を育てることを主なねらいとして実施しました。 「努力することの大切さ」「夢や目標に向けのチャレンジ」「命の大切さ」をお話しいただきました。地域の方々の色々な思いを知る良い機会にもなりました。 佐藤先生お忙しいところ大変ありがとうございました。
|
(2016/10/21(Thu) 18:00:00) |
2年生職業体験学習 |
10月19日(水)2年生で「職業体験学習」を実施しました。 今年度は市内外の18事業所にご協力をいただき、働くことの意義や大切さを学んできました。 わずか1日の体験でしたがが、何よりも「働くことの大変さ」を学んだんではないでしょうか。たくさんの事業所の皆様にご協力いただき毎年実施しているこの学習は、生徒はもちろん地域・保護者の皆様からも大変好評です。 来年度以降も継続して行きたいと考えておりますので、ご支援とご協力をよろしくお願い致します。ご協力いただきました事業所の皆様に厚くお礼申し上げます。
|
(2016/10/19(Tue) 18:00:00) |
3年生先輩から学ぶ会 |
10月18日(火)3年生で「先輩から学ぶ会」を実施しました。近隣の高等学校へ進学した先輩たち9名に来校してもらい高校生活や進路についての話を聞き、今後の進路選択に向け大変参考になるお話でした。 これから受験に向け大変な時期ですが、3年生の意識がより高まったことと思います。9名の先輩たちありがとうございました。
|
(2016/10/18(Tue) 15:49:04) |
港北中学校吹奏楽部定期演奏会のご案内 |
今年で43回目を迎える定期演奏会となりますが、創部53年の吹奏楽部は、まさに本校を代表する部活動のひとつであります。今年度の日胆地区吹奏楽コンクールでは昨年度に続き二年連続金賞を受賞し、札幌「Kitara」で開催された全道吹奏楽コンクールへの出場しました。Kitaraでは昨年度の銀賞を上回る金賞を受賞しました。本校吹奏楽部定期演奏会を下記の日程で開催いたしますので是非足を運んでいただければ幸いです。◎日 時 平成28年11月3日(木)13:30開場 14:00開演◎場 所 室蘭市民会館
|
(2016/10/18(Tue) 08:51:01) |
2年生職業講話を実施 |
9月14日(金)2学年で職業講話を実施しました。今回は、伊達市にあるホテルローヤル支配人の磯部大輔氏に来校いただき、来週に予定している職業体験学習へ向け、さらには、将来へ向け大変貴重なお話をしていただきました。ご自身の様々な経験から「夢を持ち、その実現のために努力することの大切さ」「人との接し方は、自分自身の姿にあること」「他人を思う気持ちが、相手の自分への態度となること」など楽しく笑いのある中、たくさんの重要なキーワードがあったように思います。生徒たちが、自分の人生や生き方を深く考える良い機会になったのではないかと思います。磯部先生お忙しいところありがとうございました。
|
(2016/10/14(Fri) 15:14:53) |
球技大会 |
本日、球技大会を実施しました。種目はミニバレーボールです。3つのリーグにわかれてリーグ戦を行い、各クラスで男子チーム女子チームにわかれて競技を実施しました。白熱した試合も多く見られ、上位チームの対戦は迫力がありました。体育館床の全面張り替え工事が終了し、大変きれいな体育館で全校生徒が楽しく汗を流しました。結果は、3年生が上位を独占しましたが、開会式での選手宣誓、保体委員の司会進行等、色々な場面で3年生の活躍を目にしました。流石です。3年生のリーダーシップのもと全校生徒が楽しむ姿がとても清々しく感じました。この球技大会を通して、楽しく身体を動かす大切さを学び、少しでも生徒の体力向上に繋がれば幸いです。
|
(2016/10/07(Fri) 14:03:04) |
|
201611のログ 201609のログ |
|