|
学年レク:5年生(2018年11月30日) |
参観授業後、PTA文化委員会主催で、5年生の学年レクが行われました。
家庭科室で、パフェを作りました。



企画・運営して頂いた文化委員会の皆様、ありがとうございました。
|
(2018/11/30(Thu) 17:31:53) |
参観日:高学年(2018年11月30日) |
高学年の参観日でした。
5年生(算数)の様子です。


6年生(体育)の様子です。


特別支援学級(自立活動)の様子です。


ご来校いただいた皆様、ありがとうございました。
|
(2018/11/30(Thu) 17:26:12) |
参観日:中学年(2018年11月29日) |
中学年の参観日でした。
3年生(ちきゅう=総合的な学習の時間)の様子です。


4年生(理科)の様子です。


特別支援学級(理科)の様子です。


ご来校いただいた皆様、ありがとうございました。
|
(2018/11/29(Wed) 17:17:22) |
生活科交流学習:1・2年生(2018年11月29日) |
生活科の学習で、2年生がおもちゃやすごろくを作り、1年生を招いて交流学習をしました。 前半がおもちゃ遊び、後半がすごろく遊びでした。
活動に入る前に、2年生が、作ったおもちゃの遊び方を説明しました。
 国語で学習したことをいかし、順序よく説明していました。
活動の様子です。 【でんでんだいこ】

【紙コップけん玉】

【わりばしパチンコ】

【牛乳パック車】

【ぶんぶんゴマ】

【すごろく】

お兄さん・お姉さんらしい2年生の姿が、たくさん見られました! 1年生も、楽しそうに活動していました!
|
(2018/11/30(Thu) 16:48:30) |
学年レク:1・2年生合同(2018年11月28日) |
参観授業後、PTA文化委員会主催で、1・2年生合同の学年レクが行われました。
体育館にて、親子でゲームをして楽しみました。



企画・運営して頂いた文化委員会の皆様、ありがとうございました。
|
(2018/11/30(Thu) 16:40:18) |
参観日:低学年(2018年11月28日) |
低学年の参観日でした。
1年生(音楽)の様子です。


2年生(体育)の様子です。


特別支援学級(自立活動)の様子です。


ご来校いただいた皆様、ありがとうございました。
|
(2018/11/30(Thu) 16:37:04) |
調理実習:5年生(2018年11月27日) |
今回は、「ご飯」「みそ汁」「おかず」を作りました。

 各班とも、協力して取り組んでいました。
完成した料理の一例です。

子どもたちは、とても楽しそうな雰囲気で試食していました!


|
(2018/11/28(Wed) 15:37:27) |
体育委員会企画「手つなぎおに」(2018年11月22日〜27日) |
体育委員会企画による「手つなぎおに」が行われました。 22日:1・2年生(おには5年体育委員) 26日:3・4年生(おには6年体育委員) 27日:5・6年生(おには4年体育委員)


 写真は、26日に撮影したものです。
遊びを通して体を動かし、体力づくりにつなげるよい機会となりました。
|
(2018/11/28(Wed) 14:42:31) |
研究授業:5年生(2018年11月19日) |
5年生の学級で研究授業が行われました。 「大造じいさんとがん」で、残雪に対する大造じいさんの見方の変化について考え、話し合う授業でした。 尚、今回は全体研修ということで、全校の教員が授業を参観しました。


 子どもたちは、教科書の本文を根拠にして自分の考えをまとめ、話し合いの約束を意識しながら学習活動に取り組んでいました!
放課後、
 全体での研究協議の様子です。
|
(2018/11/20(Tue) 11:06:13) |
校外学習:2年生(2018年11月16日) |
2年生が、校外学習で母恋駅を見学しました。

母恋駅には駅長さんがいないので、東室蘭駅から職員の方に来ていただきました。


電車がホームに入ってくるところも見学させていただきました。

駅での仕事について、楽しく学ぶことができました!
|
(2018/11/20(Tue) 10:49:11) |
もちつき:1年生(2018年11月16日) |
1年生が、すみれ文化幼稚園のもちつきに参加しました。
年長組の子とペアを組み、もちをつきました。

ついたもちを小さく丸めました。

ミニゲームで交流を深めました。

お雑煮と、シナモンシュガーもちを食べました。

 おもちをおいしくいただきました。楽しいひとときを過ごしました!
|
(2018/11/19(Mon) 16:28:30) |
みさきっ子まつり(2018年11月15日) |
11月15日に、みさきっ子まつりが、行われました。 3年生以上の児童が縦割りで6つの班に分かれ、お店を出しました。
開会式の様子です(司会進行は、学級委員)。

お店紹介の様子です。

1班:宝はどこかな?

2班:ちきゅうみさきゴルフ

3班:入れろ! ピンポン玉ラッシュ

4班:みんなで楽しくストラックアウト

5班:箱の中身はなぁーに

6班:1位を目指せ ボーリング王

幼稚園の子たちも、参加しました。

閉会式の様子です。

 学校長のお話です。
 終了後、3年生以上の児童は、お店の班ごとにお弁当を食べました。
高学年のリーダーシップのもと、楽しいみさきっ子まつりにすることができました!
|
(2018/11/16(Fri) 16:18:47) |
収穫祭:特別支援学級(2018年11月14日) |
特別支援学級の子たちが、収穫祭を行いました。 学級園で育てたジャガイモやニンジンを使って、カレーライスを作りました。
朝のうちに、5・6年生が、お米をとぎました。

調理開始。皮をむいたり、切ったりしました。



お互いに協力して調理活動を行い、カレーが完成しました。

 1・2年生が、「いただきます」をしました。

 楽しく、おいしくいただきました!
|
(2018/11/14(Wed) 16:19:49) |
研究授業:特別支援学級(2018年11月12日) |
特別支援学級で研究授業が行われました。 自立活動で、「口のたいそう(発声・発音)」「さわってかんじて(感触遊び)」「すごろくゲーム」等が行われました。


 子どもたちは、ルールを守り、楽しそうに活動していました!
|
(2018/11/13(Tue) 14:08:22) |
研究授業:特別支援学級(2018年11月12日) |
特別支援学級で研究授業が行われました。 国語で、音読練習・漢字練習・日記書きを行いました。


 温かい雰囲気の中、子どもたちは、たいへん意欲的に課題に取り組んでいました!
|
(2018/11/13(Tue) 14:01:20) |
全校集会(2018年11月8日) |
給食後、体育館で全校集会が行われました。


学校長より、次のことについてお話がありました。 ・人間には、「ヘビの脳(食事・睡眠・排泄等を司る)」「ネコ脳(笑う・泣く・驚く等を司る)」「ヒトの脳(話す・覚える・勉強する等を司る)」があること。 ・周りの人から悪口を言われたり、意地悪をされたりすると、「ヘビの脳」が弱っていく(脳内に毒のようなものが出て、生きていく上で本能的に必要な部分が傷ついて行く)こと。 ・逆に、ほめられると、「ヘビの脳」に良い薬のようなものが出て、元気になること。 ・だから、思いやりあふれる人になってほしいこと。

学級委員会より、次の2点についてお話がありました。 ・廊下の右側を歩くこと。 ・大声を出さすに、静かに廊下を歩くこと。

|
(2018/11/13(Tue) 13:49:21) |
校外学習:2年生(2018年11月8日) |
2年生が、校外学習で郵便局を見学しました。


子どもたちは、事前に自分達で書いた葉書きを持参し、消印を押す体験をしました。

 郵便局の仕事について、楽しく学ぶことができました!
|
(2018/11/13(Tue) 13:12:04) |
給食式バイキング:6年生(2018年11月7日) |
6年生を対象に給食式バイキングが実施されました。
栄養教諭から、栄養のバランスに気をつけて食べることの大切さについて指導がありました。

子どもたちは、栄養教諭の指導をもとに、どの料理を選ぶかを考えました。

配膳の様子です。



 子どもたちは、とても嬉しそうに給食を食べていました!
|
(2018/11/13(Tue) 12:44:20) |
研究授業:4年生(2018年11月7日) |
4年生の学級で研究授業が行われました。 「ごんぎつね」を読んで、感じたことや考えたことを話し合う授業でした。


 子どもたちは、話し合いの仕方を意識して、学習に取り組んでいました。 意見や感想が、活発に出されていました!
|
(2018/11/09(Fri) 10:24:44) |
研究授業:1年生(2018年11月7日) |
1年生の学級で研究授業が行われました。 インタビューの仕方・約束を意識して、友達に、今一番楽しいと思うことをインタビューする授業でした。


 子どもたちは、「こたえる人」と「きく人」に分かれて、グループで交代しながらインタビューをしました。 楽しく意欲的にインタビューしていました!
|
(2018/11/09(Fri) 10:05:43) |
図工:4年生(2018年11月1日) |
4年生が、図工で木工作に挑戦しました。


 子どもたちは、のこぎりを使って、一生懸命木を切っていました!
|
(2018/11/09(Fri) 09:53:54) |
|
201812のログ 201810のログ |
|