|
環境整備作業(2018年5月27日) |
本校PTA体育委員会と生活委員会が中心となり、運動会前の環境整備作業を行いました。「追勢会」の方々のご協力もいただきました。
グラウンド内・周辺の草取り作業や、草取り後の集めた草の搬送を行いました。


 グラウンド周りがとてもきれいになりました。ご参加くださった皆様、ありがとうございました。
|
(2018/05/31(Thu) 16:59:30) |
運動会リズム練習:1・2・3年生(2018年5月25日) |
運動会に向けて、1・2・3年生の表現種目の練習が始まっています。
曲名は「やってみよう」です。


 速い動きもありますが、リズムに合わせて表現できるように、練習を頑張っています!
|
(2018/05/31(Thu) 16:27:10) |
書写:3年生(2018年5月24日) |
3年生から、書写で毛筆の学習が始まります。
この日が初めての毛筆の授業ということで、半紙に直線や曲線をかく練習をしました。


 子どもたちは毛筆の学習に興味津々で、たいへん意欲的に取り組んでいました!
|
(2018/05/31(Thu) 15:31:13) |
全校集会(2018年5月24日) |
給食後、体育館で全校集会が行われました。

学校長より、次の4点についてお話がありました。 @運動会という大きな行事が近づきますが、落ち着いて行動してほしいこと。 ※ICT機器を活用してイソップ童話を語り聞かせ、 A「きたかぜとたいよう」 〜人と接するときは、力づくではなく優しく接することが大切であること。 B「よくばりな犬」 〜欲張っては、返って損をすること。 C図書室にはたくさんの本があるので、天気の悪い日は図書室の本を読んでほしいこと。

|
(2018/05/28(Mon) 16:12:56) |
運動会ヨサコイ練習:4・5・6年生(2018年5月23日) |
運動会に向けて、4・5・6年生の表現種目の練習が始まりました。
力強い動きで表現できるように、頑張って練習しています!


時には、6年生が45年生の前に出て、お手本として踊ることもあります。

|
(2018/05/28(Mon) 15:43:57) |
交通安全教室(2018年5月22日) |
まず、指導員の方々から、信号や標識の意味、横断歩道の渡り方等について説明がありました。

次に、1・2年生は、学校周辺の道路を安全に歩く練習をしました。


3年生以上は、グラウンドで、自転車の安全な乗り方等について練習しました。


学校では、今後も折に触れて、交通安全について指導していきます。
|
(2018/05/23(Wed) 08:00:40) |
遠足(2018年5月16日) |
天候に恵まれ、無事に行ってくることができました!
1・2年生:室蘭市青少年科学館
 
 
3・4年生:市立室蘭水族館
 
 
5・6年生:富岸公園(登別市)
 
 
|
(2018/05/22(Tue) 08:22:15) |
理科:6年生(2018年5月15日) |
酸素の中でものを燃やすとどうなるか、実験しました。
 水中で、集気びんに酸素を集めます。

 酸素の中では、ものがよく燃えることについて、実験を通して学びました。
|
(2018/05/18(Fri) 14:08:43) |
社会科:4年生(2018年5月11日) |
学校に設置されている防災設備について、学習しました。 校舎内を歩いて回り、見つけた防災設備について、ワークシートに記入していきました。
 防火扉です。
 消火栓です。
 消火器です。
子どもたちは、「あ、ここにも消火器がある!」「そういえば、3階にも防火扉があったよ。」等と言い、意欲的に取り組んでいました!
|
(2018/05/18(Fri) 13:55:54) |
1年生を迎える会(2018年5月11日) |
学級委員会企画で、1年生を迎える会が行われました。
 6年生と手をつなぎ、1年生入場。
2年生以上の各学年から、学校に関するクイズが出されました。
 2年生「保健室のベッドの周りにあるカーテンの色は、ピンクである。○か×か?」
 3年生「体育館に、ドッジボールで使うボールは無い。○か×か?」
 4年生「図書室には、アンパンマンがいる。○か×か?」
 5年生「1年生の先生は、去年私たちの担任の先生だった。○か×か?」
 6年生「3人のうち、校長先生はだれか?」
 クイズの後、全校で「仲間集めゲーム」をしました。
 1年生が、1人ずつ自己紹介をしていきました。
 学校長より、 @企画運営した学級委員会や、クイズを発表した2年生以上へのお礼。 A1年生の自己紹介が、大きな声ではっきりと言えて、立派だったこと。 B休み時間に6年生が1年生とよく遊んでくれて、嬉しく思っていること。 C今後、遠足や運動会等の楽しみな行事があること。 D挨拶の声を大きくして、元気に過ごしていってもらいたいこと。 の5点についてお話がありました。
 1年生退場。
楽しいひと時を過ごすことができました!
|
(2018/05/16(Wed) 08:16:01) |
調理実習:5年生(2018年5月10日) |
家庭科で、初めて調理実習をしました。今回は、お湯を沸かし、お茶を入れて飲みました。
 ガスコンロの点火と消火の練習をしました。
 慎重にお湯を注ぎました。
 2杯目、3杯目とお茶をおかわりする子もいました。楽しく取り組んでいる様子でした!
|
(2018/05/16(Wed) 07:52:54) |
生活科町たんけん:2年生(2018年5月9日) |
生活科で、地域で働いている人々(お店等)について学習します。 今回は第1段階として、学校周辺にはどんなお店があるか、実際に出かけて調べました。


 肌寒い日でしたが、子どもたちは元気に取り組んでいました!
|
(2018/05/10(Thu) 16:45:45) |
お花見:特別支援学級(2018年5月7日) |
特別支援学級の子どもたちがお花見に行きました。
 5・6年生は、1・2年生と手をつないで歩きました。
 桜は、まだ結構咲いていました。

 春の植物や虫を探し、見つけるとカードに丸印を記入しました。 子どもたちは一生懸命探し、見つけると嬉しそうに先生方に報告していました!
|
(2018/05/08(Tue) 10:20:48) |
学校たんけん:1年生(2018年5月2日) |
生活科の学習で、校内を探検しました。
 校長室。
 図書室。
 職員室。
他に、保健室等も回っています。 子どもたちは、それぞれの場所で先生方にあいさつ等をして、カードにスタンプを押してもらいました。 とても意欲的に取り組んでいました!
|
(2018/05/08(Tue) 09:39:25) |
社会科町探検:3年生(2018年5月2日) |
学校の北側にはどんな施設があるかを、調べに行きました。

 お店等の施設を地図に記していきました。
 桜もきれいに咲いていました!
|
(2018/05/07(Mon) 14:49:55) |
理科:4年生(2018年5月1日) |
理科で、検流計の使い方について学習しました。

 子どもたちは、検流計の針の動きに見入っていました。
|
(2018/05/07(Mon) 14:48:44) |
避難訓練(2018年4月27日) |
火災を想定した避難訓練を実施しました。
 「おはしも」の合言葉を守って避難します。
 避難後、学校長より、 @万一に備え、逃げ道(避難経路)をしっかり覚えること。 A避難する際は、姿勢を低くし、ハンカチ等を使って煙を吸わないようにすること。 の2点についてお話がありました。
 次に、消防署の方から、 @避難する際は、煙を吸わないようにハンカチで口をふさぐこと。 A煙が充満すると自分がどこにいるか分からなくなってしまうので、先生の言うことをよく聞くこと。 B学校で火事を児童が見つけた際、児童は自分で消火器に向かわず(消火は大人がする)、先生方に火事を知らせること。 の3点についてお話がありました。 さらに、消火器の使い方についての説明もありました。
 最後に、代表の子達が消火練習をしました(学校で万一火事が起きた場合は、大人が消火します)。
子どもたちは、たいへんスムーズに避難することができました!
|
(2018/05/01(Tue) 14:36:00) |
理科:6年生(2018年4月24日) |
ものの燃え方についての学習です。

缶の中に割り箸を入れて、燃やします。

 缶のどこに穴を開けた時によく燃えるか、実験しました。
|
(2018/05/01(Tue) 14:15:55) |
外国語活動:5年生(2018年4月23日) |
初めての外国語活動の時間です。 今年度は、年間で50時間実施する計画です。そのうち30時間はALT(外国語指導助手)が来校します。

 この日は、英語で自己紹介する活動等をしました。 子どもたちは、楽しそうに取り組んでいました!
|
(2018/05/01(Tue) 13:46:10) |
|
201806のログ 201804のログ |
|